インフォマート転職のための採用・求人情報、代表 長尾 收さんについて調べました

SaaS
求人紹介

こんにちは、ベンチャー・スタートアップへの転職のサポートをしているキープレイヤーズの高野です。

インフォマートは、企業間の商取引を電子化しビジネスを便利にする「BtoBプラットフォーム」サービスを提供するSaaS企業です。コロナ禍で、従来アナログで行われていた作業の見直しが行われ電子取引の重要性が高まっている中で注目が集まっている企業の一つです。

この記事では、インフォマートへの転職や特長についてご紹介いたします。

インフォマート転職の要点

(コーポレートサイトより)

インフォマートの特徴

・業界問わず、契約書や請求書など従来書面で行われていた企業間取引を電子化するSaaSを提供する東証一部上場企業
・国内最大級の「BtoBプラットフォーム」を提供(利用企業数:412,391社/事業所数:866,854事業所/流通金額:11兆2,690億円)
・売上高の95%が月額システム利用料となっており、ストック型の安定した収益をもとに積極的に新規開発に投資を行い成長中
・2020年12月度の決算報告書によると、近年の働き方改革や人手不足等により顧客ニーズが高まっている。
・直近の戦略としては以下3点に注力し1時的に減益となるものの利用企業者数の拡大に取り組む
①サーバー体制の強化
②営業人員の増加
③販促費、マーケティング予算の増加

インフォマートの会社概要

社名 株式会社インフォマート(Infomart Corporation)
所在地 〒105-0022 東京都港区海岸1-2-3 汐留芝離宮ビルディング13
設立年月日 1998(平成10)年2月13日
資本金 32億1,251万円(2020年3月末現在)
株式公開市場 東京証券取引所市場第一部(証券コード2492)
決算期 12月
従業員数 529名(正社員463名/派遣66名 2020年3月末現在)
代表者 代表取締役社長 長尾 收
役員 代表取締役副社長藤田 尚武
主要子会社 株式会社インフォマートインターナショナル(香港)
インフォマート北京コンサルティング有限公司(北京)
事業内容 BtoB(企業間電子商取引)プラットフォームの運営

インフォマートの株価、時価総額、株主情報

インフォマートの商品・サービス

(コーポレートサイトより)

企業間の商取引を便利にすることを目的とした「BtoBプラットフォーム」というプラットフォームを作り、従来郵便やFAXなど書類で取引を行っていたものをインターネット上で電子化することができるSaaSを提供しています。

具体的には、「BtoBプラットフォーム 商談」「BtoBプラットフォーム 受発注」「BtoBプラットフォーム 規格書」「BtoBプラットフォーム 請求書」「BtoBプラットフォーム 契約書」「BtoBプラットフォーム 見積書」「BtoBプラットフォーム 業界ch」があります。わかりやすくていいですね。

2020年3月末時点での導入企業数は412,391社を誇り国内最大級のBtoBプラットフォームを運営しております。

インフォマートの代表 長尾 收さんの経歴

長尾さんは1960年生まれでまもなく還暦を迎えられます。東京大学法学部を卒業後、新卒では三井物産株式会社に入社されていらっしゃいます。

入社後、米国コロンビア大学ロースクールを卒業され、米国ニューヨーク州弁護士資格を取得されました。

2004年には情報・テクノロジーを活用した統合ヘルスケアサービスを提供するクインタイルズ・トランスナショナル・ジャパン株式会社の上席副社長に就任。

翌年2005年、株式会社MVC(現:三井物産グローバル投資株式会社)代表取締役社長に就任されます。その後三井物産で幾つもの重職を経ていらっしゃいます。投資事業の責任者としてIT・外食・創薬での投資実績や、事業戦略立案や経営改善を手掛けるなど様々な分野でその手腕を発揮していらっしゃいます。

2015年には株式会社ホープの顧問となり2017年から現在までインフォマートの代表を務めご活躍されています。

インフォマートの採用・求人情報

インフォマートの職種・求人

・営業
・代理店営業
・営業部門所属プロダクトマネージャー
・企画提案型新規営業、既存営業
・プログラマー
・UX・UIデザイナー
・データベースエンジニア

事業拡大に伴いビジネス系職種から技術系職種まで幅広く採用強化中

ビジネス系職種では、営業職を軸とした採用を行っており代理店営業や企画型新規営業、既存営業、プロダクトマネージャーなどの募集があります。営業力に自信があるという方にはおススメです。

技術系職種はインフォマートが手掛けるシステムの開発に関わるエンジニアやサイトのUI・UXの向上を目指すデザイナー職の募集があります。既存システムの改善だけでなく、新規サービスの開発も積極的に手掛けている点が働き方の特徴の一つだと思います。

インフォマートの働く環境

平均年収・平均年齢

直近で公表されている有価証券報告書(2019年度)によると平均年齢と年収は以下の通りです。
平均年齢:34.1歳
平均年収:535万6千円

労働環境

口コミサイトopenworkによるとワークライフバランスは取りやすく「ホワイト企業」という口コミもあります。
また、残業時間は22.8h/月とあるため残業時間は多くはない印象です。退職理由にも労働環境に不満を持って退社したという口コミも少ないことから比較的働きやすい環境が整っていると思います。

インフォマートに関する口コミまとめ

やりがいと成長

口コミサイトの「働きがい」という項目を見ると、やりがいを感じやすいという口コミが目立ちます。

職種は多々あるのでやりがいを感じる部分は異なりますが、技術職の方にとっては自社開発の為要件定義から開発、リリースまで関われるという点は非常に良い評価が多く目立ちます。

一方営業職の社員の口コミについては、業界で知名度があるため商品の営業提案活動や行いやすく多様なクライアントと接することができる点や、管理体制もKPIが明確になっており管理体制についても満足して働いている社員さんの口コミが多かったです。

人間関係

新卒を例年採用しており、平均年齢も34.1歳と比較的若い社員が多い環境です。
口コミサイトによると部署ごとによりカラーは異なるものの、全体としてチームワークを重視しており横のつながりが濃く社員同士の一体感があるようです。

働く環境・待遇

労働環境にも記載した通り、残業時間は少なく有給も取得しやすい環境という口コミが多いです。待遇に関しては住宅手当も補助がありますが、年収は平均的な水準だと思います。

インフォマート転職を考えるにあたって最後に

株式会社インフォマートへの転職を検討するにあたり必要な情報(働き方や特徴等)をご紹介致しました。

ビジネスの活性化、便利な世の中を実現する為に次々と挑戦しているIT企業として今後の成長も期待できます。

実際に直近での決算報告書でも、顧客ニーズの拡大に伴い攻めのフェーズに入り人員増加やマーケティング強化を行っており、特にコロナ禍で、電子契約の必要性を感じた企業も多く、今後「BtoBプラットフォーム」の導入も進んでいくのではないかと思います。

新しい「当たり前」を作り世の中の便利にしていきたいと考える方や、成長中の企業に身を置いて企業と共に成長していきたいと考える方にはおすすめの企業です。

キープレイヤーズでは、ベンチャー・スタートアップへの転職のサポートを実施しています。

執筆者:高野 秀敏

東北大→インテリジェンス出身、キープレイヤーズ代表。11,000人以上のキャリア面談、4,000人以上の経営者と採用相談にのる。55社以上の投資、5社上場経験あり、2社役員で上場、クラウドワークス、メドレー。149社上場支援実績あり。55社以上の社外役員・アドバイザー・エンジェル投資を国内・シリコンバレー・バングラデシュで実行。キャリアや起業、スタートアップ関連の講演回数100回以上。
一覧に戻る