こんにちは、ベンチャー・スタートアップへの転職のサポートをしているキープレイヤーズの高野です。
今回は、フォトシンスという会社をご紹介させていただきます。
この会社は、「つながるモノづくりで感動体験を未来に組み込む」というミッションを掲げ、入退室管理システムのAkerunを提供しています。鍵をなくした経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。Akerunはキーレス社会を実現させうるサービスであり、私たちの日常生活にも大きな影響を与える事業ですね。
フォトシンスは2020年8月4日にも大型の資金調達を実施されています。第三者割当増資と融資を組み合わせて調達されています。累計50億を超える大型調達。中でも、グロービス・キャピタル・パートナーズは前回ラウンドから参加しており、増資する形になっていますね。担当のVCは湯浅エムレ秀和さんのようです。最近、エムレさんの投資先について書くことが多い気がしますね。
この記事では、フォトシンスの求人にご関心をお持ちの方に、会社の特徴や転職する際の留意点などをお伝えします。
目次
フォトシンス転職の要点
フォトシンスの特徴
・入退室管理システム「Akerun」を提供。
・累計資金調達額50億円を突破。
・大手企業を含む4000社以上が導入。
・代表の河瀬さんが、BBCの「日本の20代の企業家たち」で紹介される。(2017年8月)
フォトシンスの会社概要
社名 | 株式会社 Photosynth (フォトシンス) / Photosynth Inc. |
所在地 | 〒108-0014 東京都港区芝5-29-11 G-BASE田町15階 |
設立年月日 | 2014年9月1日 |
資本金 | 23億6千万円 ※資本剰余金含む(2020年6月30日時点) |
決算期 | 12月 |
代表者 | 代表取締役社長 河瀬航大 |
役員 | 取締役副社長 渡邉宏明 取締役 髙橋謙輔 取締役 熊谷悠哉 |
事業内容 | ・IoT関連機器の研究開発 ・Akerun入退室管理システムの開発・提供 |
フォトシンスの商品・サービス
フォトシンスは、「Akerun」という入退室管理システムを提供しています。
Akerunは既存のドアに後付けで導入するだけで、いつも使っているスマートフォンや社員証、交通系ICカードを使っての施錠・解錠ができるようになるサービスです。また、入退室履歴の確認、曜日や時間帯を指定した鍵権限の付与・剥奪など、クラウド上での鍵権限の管理・入退室履歴の管理も可能にします。
キーレス社会を加速させるサービスであり、大手企業を含む4000社以上の導入実績があります。
フォトシンス代表の河瀬航大さんの経歴
河瀬さんは1988年生まれで、鹿児島県のご出身でいらっしゃいます。
親御さんが理科の教師だったこともあり、幼少期は自然大好きな研究オタクだったそうです。自分の自由研究が表彰されたという経験が、現在の好奇心や探究心の原動力になっているとおっしゃっています。
大学は筑波大学に進学されました。そこで、環境問題を研究ではなくビジネスで解決できないかという考えに至り、起業を決意されます。
まずは起業の力を養うことを目的にガイアックスという会社に就職をし、2014年に株式会社フォトシンスを創業されました。代表取締役社長として、Akerunを主軸としたIoT事業を手掛けています。
フォトシンスの採用・求人情報
フォトシンスの職種・求人
・Androidエンジニア
・データ分析/企画
・カスタマーサクセス
・回路設計エンジニア
・組み込みエンジニア
・組み込みシステムエンジニア
・フィールドサポートエンジニア
・ハードウェアグループ-グループマネージャー
・品質保証
・iOSエンジニア
・メカ設計エンジニア
・製造購買部門-マネージャー
・SMB-インサイドセールス
・テクニカルアカウントマネージャー
・テックリード
・UI/UXデザイナー
・Webエンジニア
・Webアプリケーション-プロジェクトリード
ビジネス系では、SaaS領域の職種の募集がある
フォトシンスはSaaS領域を扱っている会社であるため、カスタマーサクセスやインサイドセールスの職種の募集が多くあります。
技術系では、多種多様なエンジニアの募集あり
技術系では、〇〇エンジニアと名前の付く募集が8つもありました。様々な領域のエンジニアの方々が活躍できる場所が用意されています。また、それらを管理するマネージャーの募集が多くあることも特徴の一つとして挙げられます。
フォトシンスの働く環境
平均年収・平均年齢
フォトシンスは非上場企業のため、平均年収を公開していません。エンライトハウスを参考にすると、425万円とのことでした。8人の投稿者の平均値ですので、あくまで参考としてご紹介させていただきます。
平均年齢は、コーポレートサイトを参考にすると、31歳とのことでした。男女比は6:4で、年齢分布は30代以下が9割を占めています。改めて、非常に若い会社だということがわかります。
労働環境
平均残業時間は、一日当たり1時間未満との記載がありました。時間内に仕事を終わらせようとする社員の方が多いようです。
フォトシンスに関する口コミまとめ
フォトシンスに関する口コミですが、今回はやりがいと成長、人間関係、働く環境・待遇の3つのポイントで情報をお伝えします。
やりがいと成長
「手を挙げれば積極的に任せてくれる環境がある」との口コミが多くありました。上述の通り若い社員が多く、20代のうちから様々なことにチャレンジができます。その環境が、成長に大いにつながるとのことでした。
人間関係
男女比に大きな偏りはなく、性別にかかわらずよい人間関係が築けているようです。女性の役職者がいない点を課題として挙げ、今後それが解決されればますます働きやすくなるだろうという内容の口コミも見られました。女性の求職者の方にはぜひとも挑戦していただきたいです。
働く環境・待遇
福利厚生を評価している口コミが多く見られました。
フォトシンス独自の福利厚生として、PN制度が挙げられます。これは夕食1回の外食でスタッフ1名につき2000円を補助する制度です。(上限月5回)社員の方々は、この制度を使って交流を深めているようです。
フォトシンス転職を考えるにあたって最後に
フォトシンスへの転職を検討中の方へ、求人情報や転職をする上での留意点などをご紹介しました。いかがでしたでしょうか。
「鍵が一切いらない社会」というのは非常にロマンがありますね。自分の頑張りがその社会の実現に直結すると考えれば、ワクワクした気持ちで仕事に取り組めそうです。
成長産業・企業への転職を支援した実績は数多くありますので、これからの人生・キャリアを考えて成長産業に身を置いてチャレンジしていきたいという方がいらっしゃいましたらお気軽にご連絡くださいませ!
キープレイヤーズでは、ベンチャー・スタートアップへの転職のサポートを実施しています。