こんにちは、ベンチャー・スタートアップへの転職のサポートをしているキープレイヤーズの高野です。
今回は、インゲージという会社をご紹介させていただきます。
インゲージは、『「一人ひとりに向き合える」を具現化する』というミッションを掲げ、ビジネスにおけるコミュニケーションの課題を解決するための提案をおこなっている、大阪に拠点を置く企業です。
現在は、お問い合わせの一括管理をサポートするサービスである「Re:lation」を提供しています。SNSなどの発達によって、企業へのお問合せの流入経路は複雑になっているので、それを一括管理できるのは便利ですね。
2020年8月31日には、新生企業投資株式会社、栖峰投資ワークス株式会社、SMBCベンチャーキャピタル株式会社が運営に関与している3つのファンドから、合計で1.5億円の資金調達を実施しました。Re:lationは時代背景にマッチしたサービスだと言えますし、今後のさらなる成長が期待されます。
この記事では、インゲージの求人にご関心をお持ちの方に、会社の特徴や転職する際の留意点などをお伝えします。
目次
インゲージ転職の要点
インゲージの特徴
・メールやLINEなど様々な形でのお問い合わせ一括管理をサポートするサービス「Re:lation」を提供。
・設立からわずか6年で導入企業数2300社、顧客満足度は驚異の99.8%!
・平均年齢約30歳、女性社員比率は50%。
・新生企業投資株式会社ほか計3社から合計で1.5億円の資金調達を実施。(2020年8月)
インゲージの会社概要
社名 | 株式会社インゲージ (INGAGE Inc.) |
所在地 | 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満三丁目14番6号 センチュリー西天満ビル 9F |
設立 | 2014年1月11日 |
資本金 | 221,600,000円 (資本準備金を含む) |
代表者 | 代表取締役 和田哲也 |
事業内容 | クラウドサービスの開発・提供 ひとりひとりのお客様と向き合えるコミュニケーション プラットホーム「Re:lation(リレーション)」の開発と提供 |
インゲージの商品・サービス
インゲージは、「Re:lation」というサービスを提供しています。
Re:lationは、メール・LINE・twitter・チャット・電話などの様々な形でのお問い合わせを複数ユーザーで一括で管理できるサービスです。具体的には、誰がどの問い合わせを対応しているのかがリアルタイムでわかったり、対応履歴を時系列で表示したりすることができます。
このサービスを導入することによって、対応漏れやミスをなくしユーザーが提供するサービスの品質向上につなげることができます。
2020年8月現在で2300社に導入されており、顧客満足度は99.8%を記録しています。
インゲージ代表の和田哲也さんの経歴
和田さんは、1990年に甲南大学理学部を卒業されたのち、新卒でコナミ株式会社に就職されました。そこでは、アーケードゲーム機開発でプロジェクトリーダーを務めていたそうです。
ちなみに、この時に「興味を引き」「わかりやすく遊んでもらえて」「繰り返し遊びたくなる」ものとはどのようなものなのかを必死に考えたことが、今の和田さんの糧になっているそうです。
そして、1998年にはノーリツ鋼機株式会社に転職されます。そこでは、デジタルイメージングシステムの開発をけん引し、2002年には米国子会社の取締役に就任されたそうです。アメリカには10年ほど滞在していたため、TOEICスコア935をお持ちだそうです。
帰国後の2011年には、ラクス株式会社に入社し、日本発米国向けBtoBクラウドサービスの開発プロジェクトを成功に導いたそうです。ラクスさんもSaaSビジネスで現在も企業価値が右肩上がりに伸びています。
上記の会社で成功を収めたのち、2014年にインゲージを設立され、代表取締役を務めていらっしゃいます。
ラクスさん出身の方が起業してスタートアップしていくことに時代の変遷を感じますね。
インゲージの採用・求人情報
インゲージの職種・求人
インゲージでは、多様な職種の募集が行われています。
・インサイドセールス
・マーケティング
・カスタマーサクセス
・エンジニア(Ruby)
・エンジニア(Swift)
・デザイナー
・経理担当者
・法務担当者
Re:lationというSaaSを提供している会社のため、インサイドセールスやカスタマーサクセスなどの募集があります。SaaSは近年のトレンドですので、その分野に挑戦してみたい方にはピッタリだと思います。
インゲージの働く環境
平均年収・平均年齢
インゲージは非上場企業であるため、平均年収については公開されていませんでした。また、採用情報によると平均年齢は約30歳とのことでした。
労働環境
インゲージの大きな特徴として、女性社員比率が50%ということが挙げられます。
男女の別なくワークライフバランスを充実させながら働ける環境を整えているそうです。
育児をしながら働いている方も多くいるようで、例えば、ベビーシッター補助割引制度という福利厚生もあるようです。
ホームページからも、ベンチャー企業でありながらいい意味であまりガツガツしていない様子が伺えました。
インゲージに関する口コミまとめ
気になる口コミですが、設立から6年ということもあり、見つけることができませんでした。口コミを見つけ次第更新させていただきます。
インゲージ転職を考えるにあたって最後に
インゲージへの転職を検討中の方へ、求人情報や転職をする上での留意点をご紹介させていただきました。いかがでしたでしょうか。
顧客ファーストでサービスを提供するためには、顧客との接点を大切にする必要があります。Re:lationはまさに顧客との接点をサポートするサービスであり、今後ますますの成長を遂げていくのではないでしょうか。成長していくサービスのもとで働くことは、自らの成長にとっても大きなプラスとなります。
成長産業・企業への転職を支援した実績は数多くありますので、これからの人生・キャリアを考えて成長産業に身を置いてチャレンジしていきたいという方がいらっしゃいましたらお気軽にご連絡くださいませ!
キープレイヤーズでは、ベンチャー・スタートアップへの転職のサポートを実施しています。