このサイトの記事内では「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。
消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮しコンテンツを制作しておりますのでご安心ください。
問題のある表現が見つかりましたらお問い合わせよりご一報いただけますと幸いです。

クロスマート転職のための採用・求人情報、代表の寺田佳史さんについてまとめました

DX
求人紹介

こんにちは、ベンチャー・スタートアップへの転職のサポートをしているキープレイヤーズの高野です。

今回のスタートアップまとめはクロスマートさんです。

クロスマートは、食品流通のDX化に取り組んでいるベンチャー企業です。

外食産業は、日本を代表する産業のひとつで、25兆円を超える巨大市場があります。それほど大きな市場でありながら、アナログな慣習が深く根付いており、改善の余地もまだまだ残されている領域です。

特に目をつけているのが食材流通マーケットで、飲食店はより効率よく食材を調達でき、卸売業者は積極的に販路を拡大できる仕組みを実現しようとしています。

中でも、受注業務にかけるコストは1社当たり年間1,000万円以上と言われており、クロスマートが提供する「クロスオーダー」はこの受注業務を効率化するツールです。

今後もますます成長していきそうな領域で、さらなる展開が楽しみですね。

2021年2月には、シリーズAラウンドで2.7億円の資金調達を実施されました。ギフティ、SBIインベストメント、みずほキャピタル、SMBCベンチャーキャピタルが今回出資者として名前を連ねています。

今回の記事では、クロスマートの求人にご関心をお持ちの方向けに、会社やサービスの特徴、転職する際の留意点などをお伝えします。

クロスマート転職の要点

(コーポレートサイトより)

クロスマートの特徴

「新しい価値を生み出す、食のマーケットプレイスをつくる」というビジョンを掲げ、2018年に創業したベンチャー企業
・2019年に1.2億円、2021年に2.7億円と総額4億円の資金調達を実施
卸売業者と飲食店をつなぐ受発注プラットフォーム「クロスオーダー」を展開
・サービス開始から約1年半で、全国の卸売業者90社以上が利用

クロスマートの会社概要

社名 クロスマート株式会社
所在地 〒103-0028 東京都中央区八重洲1丁目5−20 東京建物八重洲さくら通りビル3F
設立年月日 2018年7月
代表者 代表取締役 寺田 佳史
役員 取締役 岡林 輝明
執行役員 榊 真人
事業内容 受発注プラットフォーム「クロスオーダー」、非対面での販促活動ができる「クロスオーダー販促」の運営

(コーポレートサイトより)

クロスマートの商品・サービス

(コーポレートサイトより)

LINEとFAX-OCRを活用した受発注サービス「クロスオーダー

クロスオーダーはLINEとFAX-OCRを活用した受発注サービスです。飲食店はLINEで簡単に発注できるようになり、取引先のおすすめ商品の情報などもLINEで受け取れるようになります。卸業者も受注がデータ化されるので業務が効率化できます。店舗が引き続きFAXでの発注を希望される場合は、手書きのFAXもデータ化されます。

クロスマート代表取締役の寺田佳史さんの経歴

(コーポレートサイトより)

中央大学商学部を卒業後、2007年にサイバーエージェントに入社されます。そこで大手企業とのアライアンスを行う事業部に配属され、クレディセゾンとの共同事業の立ち上げに従事。

数年後、新規事業の企画を提案しますが採用されず、諦めきれなかった寺田さんはグループ社長に直談判し、部署移動をして実際に事業の立ち上げを実現します。

単月黒字化までは行ったもののそれ以上スケールにできずその事業は一旦閉じることになりますが、その後グループ会社のサイバー・バズでメディア局の局長を経て、改めて新規事業の立ち上げに携わりたいという想いからヘルスケアメディアの「Doctors Me」を立ち上げます。事業責任者として5年で売上2億、月間300万UUのメディアに成長させ、2017年に事業売却。

サイバー・バズを退職し、2018年にXTechに参画した寺田さんは、B2B領域でまだIT化されていない部分が多くある飲食業界でチャレンジすることに決め、2018年7月にクロスマート株式会社を創業しました。

クロスマートの採用・求人情報

クロスマートの職種・求人

・Webエンジニア
・フロントエンドエンジニア
・サーバーサイドエンジニア
・UI/UXデザイナー
・インサイドセールス
・オープンポジション

参考までにサーバーサイドエンジニアの求人内容をご紹介します。

サーバーサイドエンジニア向け求人

■業務内容
– クロスオーダー(自社サービス)の機能開発
– 新サービスの企画開発
– チームのマネジメント

■開発環境
・開発言語:Python, TypeScript
・フレームワーク:Django, Vue.js, Nuxt.js
・データベース:MySQL
・インフラ:AWS ( Fargate, Aurora, Lambda )
・ソースコード:GitHub
・デザイン:Figma
・コミュニケーション:Slack, Zoom, Notion, Google Workspace

■仕事の魅力
自社サービスのため、企画段階から、要件定義、基本設計、開発と幅広く関われます。

いまだにFAX、電話が一般的な業界のため、自分が作ったサービスが実際のお客様の業務効率化につながる達成感をより実感していただけます。

また、サービス開始1年半で、『クロスオーダー』『クロスオーダー販促』『クロスオーダー決済』と複数サービスをリリースしており、今後も新規サービスの展開が予定されています。

そうしたサービス作りに、代表、PMとともにユーザーヒアリング、プロトタイプの作成など0から関わることが可能です。

■具体的な仕事を通して得られるもの
クロスマートでは、プロダクト改善を全社員で行っていくことを理想に掲げ、「Flyle」というツールを導入することで、改善要望を含めたユーザーの声を即座に営業、CSから拾い上げる仕組みを構築しております。

また週1のMTGでその声を元にした機能改善MTGをチーム横断で行うことで、顧客の声を聞きながら、よりよいサービスをスピード感もって作り上げていくことを目指しています。

■職場環境
フラットな組織で、お互いの意見を尊重しながら開発しています。

また、より働きやすい職場環境を目指し、業務用のマシン(PC、キーボード、マウスなど) は希望したものを提供しています2020年の3月からフルリモートでの勤務を推奨し、現在エンジニアは全員フルリモートで勤務しています。

テレワーク中でもコミュニケーションがとりやすいように、定期的な1on1など風通しよい環境を提供しています。

■必須要件
– WEBエンジニア経験5年
 - 以下の3つの言語の合計年数
 - Python, Ruby, PHP
– AWSによるインフラの設計、構築、運用経験
 - Fargate, Aurora, Lambda など
– 要件定義〜仕様策定〜実装〜保守まで一貫した経験

■尚可条件
– エンジニアマネジメント経験
– 自社サービスの開発経験
– 管理画面を伴うB2Bプロダクトだと尚可
– 同一技術スタックでの開発経験がある方
– レガシー業界のDXに対して関心が高い方

クロスマートの働く環境

平均年収・平均年齢

クロスマートは非上場企業のため残念ながら平均年収・年齢の公開データはありませんでした。

労働環境

詳細は確認できませんでしたが、採用情報では以下のように情報を発信されています。

・現場と開発チームの距離が非常に近く、顧客の意見をダイレクトに聞きながら開発を進められます。
・風通し良く、仕様や「こうすべき」という改善提案を意見しあい、より良いものを積極的に取り入れていく文化です。
・個人のキャリアアップ、新しい技術への取り組みを称賛する環境

クロスマート転職を考えるにあたって最後に

クロスマートの転職を検討中の方へ、求人情報や転職する上での留意点などをご紹介しました。

外食産業という巨大なレガシー産業に挑戦するクロスマートの取り組みは、短期間で4億円に上る資金調達を実施していることからも業界から大きな注目を集めていることが窺えます。コロナ禍ということもありこれまで以上にアナログな慣習の変革が迫られている中で、今後の取り組みが非常に楽しみな企業です。

「新しい価値を生み出す、食のマーケットプレイスをつくる」というビジョンに共感し、産業の変革に挑戦してみたいという方はぜひクロスマートへの転職を検討してみてはいかがでしょうか。

成長業界への転職を支援した実績は数多くありますので、ご興味を持った方はお気軽にご相談下さい。企業選びから面接対策、キャリアの全体設計まで、幅広くキャリア相談を承っています。

キープレイヤーズでは、ベンチャー・スタートアップへの転職のサポートを実施しています。

執筆者:高野 秀敏

東北大→インテリジェンス出身、キープレイヤーズ代表。11,000人以上のキャリア面談、4,000人以上の経営者と採用相談にのる。55社以上の投資、5社上場経験あり、2社役員で上場、クラウドワークス、メドレー。149社上場支援実績あり。55社以上の社外役員・アドバイザー・エンジェル投資を国内・シリコンバレー・バングラデシュで実行。キャリアや起業、スタートアップ関連の講演回数100回以上。
一覧に戻る