ストックマーク転職のための採用・求人情報、代表の林達さんについてまとめました

求人紹介

こんにちは、ベンチャー・スタートアップへの転職のサポートをしているキープレイヤーズの高野です。

今回のスタートアップまとめは、ストックマークさんです。

ストックマークは人工知能を用いた自然言語処理技術を提供することで、これから事業を加速させていく企業のプロダクトを支援している企業です。

多くの企業が働き方やビジネスモデルの変化など、デジタルトランスフォーメーションの実現を目指し、新しい企業価値の創造に重きを置く時代になっています。

ストックマークはそのような柔軟な変化が求められる、企業文化を人工知能のテクノロジーで支えます。

直近の資金調達では、総額で10億円を超える第三者割当増資を完了しています。

ストックマークには、大和企業投資株式会社株式会社NTTドコモ・ベンチャーズBonds Investment Group株式会社のほか、米国ベンチャーファンドのWiL Fund II, L.P. などが出資しています。

また、メディアで同社のサービスが取り上げられる事例も増えました。代表の林達さんは大学時代にアジアの裕福層向けにサービスを販売するなど、非常に優秀な学生ビジネスマンでした。

現在では的確な市場分析能力を活かし、より高いストックマークの企業価値の創造に挑戦。次世代のマイクロソフトになるというビジョンを持って、1,500社を超える企業や機関をサポートしています。

こちらの記事では、そんなストックマークの特徴や、求人情報などについて詳しい情報をまとめています。

ストックマーク転職の要点

コーポレートサイトより

ストックマークの特徴

DXの推進を人工知能および、自然言語処理技術を活用したサービスで支援
・次世代のマイクロソフトという目標を掲げ、1,000億円を超える企業価値を目指す
・人工知能の3つのサービスを軸に、事業スキームの円滑化や部署間同士の情報共有などで企業をサポート

ストックマークの会社概要

社名 ストックマーク株式会社 Stockmark Inc.
所在地 〒107-0062
東京都港区南青山 1 丁目12-3 LIFORK MINAMI AOYAMA S209
設立 2016年11月15日
従業員数 62人
代表者 代表取締役CEO 林達
役員 取締役CTO 有馬幸介
事業内容 テキストマイニング×AI技術を活用したビジネス意思決定
サポートサービスの開発・運営

コーポレートサイトより

ストックマークの商品・サービス

コーポレートサイトより

A news

社内でのナレッジシェア推進サービスです。

日々発信されるニュースの中から、知るべき情報をAIが社内にお届けするサービスです。

また、人工知能が配信するビジネスニュースにコメントを付けたり、お気に入り登録することができるので、社内の情報通や特定の分野で強みを発揮できる人材を発掘できます。

社内ネットワークの土台になるサービスともいえます。

A strategy

「ビジネスのタネ」を見つけるマーケット分析ツールです。

人力では捉えきれない膨大な情報を収集・構造化して可視化します。

社内で新規事業に挑戦するベンチャー部門が、ビジネスのヒントや構想を得るのに最適です。

ボリューム分析やクロス分析、時系列分析などの多様な分析も可能です。

A strategy」では今まで人力で行っていた情報収集と市場分析をAIで補うことが可能です。

A sales

企業の営業担当者が提案用のプレゼン資料作成する際に業務を総合的に支援する社内文書の検索ツールです。

例えば、社内の営業担当者が顧客に向けた資料を用意する場合、過去に社内で使用された有用な素材があれば新しく入手する必要はありません。

プレゼン用のスライドに使用できる情報や画像など、「A sales」を活用することで、営業担当者の業務量的な負担を大きくカバーできます。

 

ストックマークの代表取締役 林達さんの経歴

コーポレートサイトより

林達さんは東京大学文学部宗教学科を2011年に卒業され、伊藤忠商事株式会社に入社されています。

全社の経営戦略策定業務に従事したあとは、投資先の企業で経営管理や新規M&A推進業務を経験。

林達さんは幼少期のころから異文化に触れたりする機会が多かったようです。大学生になると自らサークルを立ち上げたり起業にもチャレンジされています。

学生時代にサークル活動を通して、“自分のことだけじゃなく、世の人のためになることをやる”という決意の末、アジアの裕福層向け事業を開始。

この経験と伊藤忠商事でビジネスの全体像を学んだことは大きく、現在のストックマークの創業に繋がっています。また、林達さんはご自身の経験の中で、ビジョンを描き、メンバーをまとめるのが得意とお話しされていました。

 

ストックマークの採用・求人情報

ストックマークの職種・求人情報

  • BDR(入社時はインサイドセールスが主。将来的にはカスタマーサクセス、アカウントエグゼクティブへの挑戦も可能
  • マーケティング(プロモーション戦略全般から必要なコンテンツの企画立案・制作
  • アカウントエグゼクティブ
  • アカウントエグゼクティブマネージャー
  • インサイドセールス(リーダー候補)
  • シニアアカウントエグゼクティブ
  • カスタマーサクセスマネージャー
  • 情報システム
  • CFO
  • COO
  • 機械学習リサーチャー
  • 研究員(自然言語処理)
  • クラウドインフラエンジニア
  • テックリード候補
  • 機械学習エンジニア
  • オープンポジション

ストックマークの働く環境

平均年収・平均年齢

ストックマークは非上場企業のため、平均年収・平均年齢などに関する公式な情報は公開されていません。そのため、求人サイトやコーポレートの情報を基に掲載しています。

在籍しているメンバーは全員30歳前後であり、大企業経験者で構成されているそうです。

また、その中途採用の場合はどのポジションでも最低500万以上の年収が掲載されています。

労働環境

口コミサイトの情報によると、残業はとても少ないと評判です。

フレックス制度やリモートワークのほか、書籍購入制度や社員の技術向上・学習を目的とする月1回の研究日制度があります。おかげでIT業界が未経験でも、充実した教育制度ですぐに独立できる環境とのことです。

また、希望のパソコンの支給が可能で、お洒落なオフィスでリラックスできます。

ストックマーク転職を考えるにあたって最後に

ストックマークはスタートアップの勢いと、大手企業の空気が融合している企業文化を持っています。

なにより代表の林達さんご自身の家庭に、サラリーマンがいなかったという過去があるそうです。結果として、大企業が持ちがちな固い空気はなく、風通しの良い社風を形成されています。

ストックマークは多くの企業が抱える業務プロセスデジタル化の悩みから、部署同士の社内コミュニティの形成、営業部門への負担などをテクノロジーで支援。

代表の林達さんの掲げる大きなビジョンの下で、AIテクノロジーを駆使した新しい挑戦を試す価値は大きくといえます。また、ビジネスがそのものが活性化するような社会貢献と達成感を感じられることでしょう。

キープレイヤーズでは、ベンチャー・スタートアップへの転職のサポートを実施しています。

執筆者:高野 秀敏

東北大→インテリジェンス出身、キープレイヤーズ代表。11,000人以上のキャリア面談、4,000人以上の経営者と採用相談にのる。55社以上の投資、5社上場経験あり、2社役員で上場、クラウドワークス、メドレー。149社上場支援実績あり。55社以上の社外役員・アドバイザー・エンジェル投資を国内・シリコンバレー・バングラデシュで実行。キャリアや起業、スタートアップ関連の講演回数100回以上。
一覧に戻る