このサイトの記事内では「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。
消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮しコンテンツを制作しておりますのでご安心ください。
問題のある表現が見つかりましたらお問い合わせよりご一報いただけますと幸いです。

Fabeee転職のための採用・求人情報、代表の佐々木淳さんについてまとめました

求人紹介

こんにちは、ベンチャー・スタートアップへの転職のサポートをしているキープレイヤーズの高野です。

今回のスタートアップまとめは、Fabeeeさんです。

Fabeeeは「オンラインとオフラインの境界線のない世界を実現する」ことを目指しています。DX支援サービスや、開発支援を通じて「日本のIT遅れを解消する」DXコンサルティングファームです。

SIer領域では、国内大手~テック系スタートアップまで多くのクライアントを支援し、BtoB向けのWEBシステム、スマートフォン向けのアプリ開発やBtoC向けサービス、AI開発プロジェクト、そしてIoTサービス開発などの豊富な実績等を持っています。

Fabeeeがポリシーとして重視しているのは、クライアントとコンテクストを合わせることです。エンジニアがエンジニア以外の人と話をするときに、専門用語を使わずわかりやすく伝える。それによって、ITにおける技術とビジネスの間にある溝を埋めていくということです。

2021年4月26日に、株式会社マイナビ、basepartners、データセクション株式会社などから総額1.1億円もの資金調達を終えており、今後事業拡大が期待される企業となっております。

この記事では、Fabeeeの求人にご関心をお持ちの方に、会社の特徴や転職する際の留意点などをお伝えしていきます。

Fabeee転職の要点

(コーポレートサイトより)

Fabeeeの特徴

国内トップクラスの高い技術力はもちろん、話せるエンジニアが集っている
・AI、ディープラーニング、ブロックチェーン技術、産学連携プロジェクト等の最先端技術領域における研究開発の実績がある
・エンジニアが直接クライアントと話ができる開発パートナーとして成長している
東南アジアでITオフショア開発事業も展開する予定
・総額1.1億円もの資金調達を終えており、事業拡大に期待ができる

Fabeeeの会社概要

社名 Fabeee株式会社
所在地 〒102-0074
東京都千代田区九段南3-7-14
VORT九段2F
設立 2010年4月14日
資本金 120,000,000円(資本準備金含む)
株式公開市場 非公開
従業員数 約50名
代表者 代表取締役CEO  佐々木淳
役員 取締役COO 櫛引一臣
取締役CTO 杉森由政
主要関連会社 株式会社iVOICE
事業内容

Fabeee DX DX支援サービス

Fabeee Anyplace リモート開発サービス

Fabeee Tech PARTNERSIT プロフェッショナルによる技術支援サービス

AIMI 経営層特化型AI研修プログラム

(コーポレートサイトより)

Fabeeeの商品・サービス

(コーポレートサイトより)

Fabeeeの代表的なサービスは下記4つあります。

Fabeee DX

デジタルトランスフォーメーション特化のコンサルティングサービスです。
コンサルティングと先端技術のケイパビリティを兼ね備えた精鋭がデリバリーを行うため、コストを抑えながら、制度の高いDXを実現可能なサービスです。

話せるエンジニアが経営者とエンジニアの仲立ちをするので、プロジェクトも円滑に進めることを実現できているようです。

Fabeee Anyplace

リモート開発を提供するサービスとなっております。コロナ禍以前より実績があるため、セキュリティ面や「作業が見えないから心配」などのリモート開発におけるクライアントの悩みも解消できているようです。

リモートで作業可能なサービスであり、

・必要なとき、必要な分だけ使用可能
・進捗管理が簡単でコストも安い
・何度でも変更対応可能

などの特徴があります。

AIMI

AIを100%理解するためにつくられた経営層特化型プログラムとなっております。

「経営層がAIを正しく理解していないことゆえにDXが失敗してしまうことは往々にしてあります。
このプログラムを通してできること/できないことを理解し、無駄な投資・行動をなくすことが提供価値です。

講師は産学連携のプロジェクト実績もある最先端の研究者が行っており、これも強みになっています。

Fabeee Tech PARTNERSIT

ITプロフェッショナルによる常駐型技術支援サービスです。

フリーランスから企業所属のエンジニアまで様々な人材をそろえており、企業のニーズに合わせて人材を供給可能です。
人材の派遣だけではなく、人事戦略のコンサルも無料で行っているとのことです。

Fabeeeの代表取締役 佐々木淳さんの経歴

(コーポレートサイトより)

佐々木さんは、大学卒業後の2004年にシーズクリエイトにてキャリアをスタートしました。当時は営業部門に配属され、まずはトップセールスを目指して従事。その結果、新規開拓部門においてトップセールスとなり、MVPを受賞されています。

その後、2006年には、株式会社ウィルオブ・ワークにて最年少コンサルタントとしてのポジションを獲得。そこでは、数々のプロジェクトを企画・参画していきました。そのなかの一つの、転職希望者支援事業では、グループ内においてのMVPを受賞されております。

その後、WEB業界に特化した人材紹介の事業を展開していきます。

そこで得た事業スキルを活かして、2010年に佐々木さんが20代のときに株式会社フォトメ(現;Fabeee株式会社)を設立し、現在に至ります。

Fabeeeの採用・求人情報

Fabeeeの職種・求人

・ネイティブアプリエンジニア
・インフラエンジニア
・フロントエンドエンジニア
・ゲームエンジニア
・バックエンドエンジニア
・データアナリティクスマネージャー
・データサイエンティスト
・データアナリスト
・クラウドインフラエンジニア
・プロジェクトリーダー
・プロジェクトマネージャー
・営業責任者
・セールス
・コーディネーター
・採用リーダー

Fabeeeでは以上の求人がありました。

なお、エンジニアの求人においては、

PHP / Python / Ruby / Java / GO / Scala / C# / Javascript

上記のいずれかの言語をもちいた開発経験(実装)が一年以上ある方のみです。

Fabeeeの働く環境

平均年収・平均年齢

Fabeeeは非上場企業のため、平均年収・平均年齢を公開していません。

労働環境

FabeeeのHPを参考にすると、月の平均残業時間は10時間ほどとなっております。

評価項目をともに考えて設定しており、一回の昇給で120万円も年収が上がった社員もいるそうです。

そのため、給与面に関しては正しく評価されることが期待でき、どんどん上がっていくことが予想されます。

また、入社したてのころは優秀な先輩がしっかりサポートしてくれる体制も整っております。

そのため、入社したばかりでも安心して仕事ができる環境と言えるでしょう。

Fabeeeに関する口コミまとめ

各種口コミサイトやTwitterを参考にすると、好意的な口コミが寄せられていました。

やりがいと成長、待遇、人間関係の3つのポイントで情報をお伝えします。

やりがいと成長

20代後半でリーダーを任されたり、30代前半でマネージャー業務を任されたりしているようです。

実力主義ではあるものの、自分のやる気さえあれば昇給やポストも狙えるという点は利点かなと思います。

やりがいを感じたり、成長する環境は整っているけど、自分の頑張り次第なようですね。

待遇

一回の昇給で120万円も年収が上がるなど、給与面に関してかなり好待遇だと思います。

また、女性の数は少ないものの、会社の雰囲気は良く女性でも安心して働ける環境です。

残業時間も多くなく、外出先だとしてもPCとネット環境があれば仕事をできるそうです。

残業時間が多くなくて、どこでも仕事ができるという点は利点ですね。

人間関係

女性も安心して仕事ができる良い環境は整っているようで、会社全体の社員の雰囲気もいいそうです。

そのため、社員同士の人間関係も良好だと思われます。

Fabeee転職を考えるにあたって最後に

Fabeee転職を検討中の方へ、求人情報や転職する際の留意点などをご紹介しました。

個人の評価項目を一緒に考えてくれて、一回の昇給で年収がかなり上がることもあるようですね。

給与面でも、労働環境でもFabeeeにはとても良い環境が整っていると言えます。

同業他社やその他成長業界への転職支援実績もありますので、ご興味を持った方はお気軽にご相談ください。

転職相談を始め、面接対策や、給与交渉の方法も含めお話しさせていただきます。

キープレイヤーズでは、ベンチャー・スタートアップへの転職のサポートを実施しています。

執筆者:高野 秀敏

東北大→インテリジェンス出身、キープレイヤーズ代表。11,000人以上のキャリア面談、4,000人以上の経営者と採用相談にのる。55社以上の投資、5社上場経験あり、2社役員で上場、クラウドワークス、メドレー。149社上場支援実績あり。55社以上の社外役員・アドバイザー・エンジェル投資を国内・シリコンバレー・バングラデシュで実行。キャリアや起業、スタートアップ関連の講演回数100回以上。
一覧に戻る