目次
ベンチャーキャピタルとは?
ベンチャーキャピタル(通称:VC)とは、ベンチャー企業など主に未上場企業に対して出資する機関のことをいいます。上場企業の株取引と比べて、ハイリターンを狙ってアグレッシブな投資を行う投資会社が多いです。未上場時に出資を行って、上場後に株式や事業を売却することで、出資額と売却額の差額を利益として得ます。
この場合、企業価値が上がることが非常に重要なので、経営コンサルティングのようなことをして、投資先企業の価値が向上するようアドバイスすることがほとんどです。社外取締役として担当者が入り、取締役会等を通して、業績管理やアドバイスをすることもあります。私が創業から社外役員を務めるメドレーは投資いただいているグロービス・キャピタル・パートナーズの福島智史さんが社外役員にもなっていただいております。ご意見、常に的確でリスペクトしております。
将来性があるが、知名度が低く株式公開をしていないベンチャー企業にとってベンチャーキャピタルは貴重な存在です。なぜなら、銀行の融資では十分な資金調達はなかなかできません。担保もないですし、Jカーブのような形で投資を続けながら赤字でそこから浮上していくというスタイルの会社が多いからです。ベンチャーキャピタルは資金だけではなく、ベンチャーが成功するアドバイスをしてくれます。また、時に応じてハンズオン的にコミットするところもあります。ベンチャー企業が成功するためのかなり重要な一旦を担っています。
ベンチャーキャピタルにはどんな種類が?
ベンチャーキャピタル(VC)は、目的や特徴ごとに大きく4つに分類することができます。
独立系ベンチャーキャピタル
独立系ベンチャーキャピタルとは、特定の企業組織に紐づかず立ち上げられたベンチャーキャピタルのことを指します。独立系ベンチャーキャピタリストの中にはご自身が起業を経験されているケースもあり、そう言った場合は独自のノウハウを提供することも可能です。ベンチャーキャピタルごとの特色が出やすく、ベンチャーキャピタルごとの出資傾向をみていくと、将来を見据える際に一つの面白い情報にもなったりしますね。
コーポレートベンチャーキャピタル(通称:CVC)
コーポレートベンチャーキャピタルとは、事業会社が外部のベンチャー企業に投資を行うために、事業の一貫あるいはグループ会社としてベンチャー投資を行う機関です。独立系ベンチャーキャピタルと異なり、上場や売却による資金回収だけではなく、自社事業とシナジー効果があることを期待して出資するケースが多いです。そのため、新規性や専門性の高い分野への投資を行い、アドバイスもより専門的なアドバイスができるという特徴があります。
政府系ベンチャーキャピタル
政府系ベンチャーキャピタルとは、産業革新機構など、政府や公共機関によって設立されたベンチャーキャピタルを指します。日本の国際競争力を高めることを目的に、世界に通用するような技術力を持つ中小企業やベンチャー企業を中心に出資します。また、そういった企業が金融機関からの融資を受けづらかったりする現状を解決する目的も併せて持っています。
金融系ベンチャーキャピタル
金融系ベンチャーキャピタルとは、銀行などの金融機関によって設立されたベンチャーキャピタルのことです。銀行は融資で資金援助をすることがメインでしたが、出資をすることも増えてきました。企業が成長したあとに融資先になってくれるケースもあるので、将来の融資先を確保する意味あいもあるようです。もちろん、上場後に株式を売却することによるキャピタルゲインも目的の一つです。
ベンチャーキャピタルで働く
ベンチャーキャピタルの年収
実は年収が明かされているベンチャーキャピタルというのはあまり多くありません。年収が開示されている中での上位3社は以下の通りです。
1位株式会社ジャフコ1110万9328円(2017年3月決算)
2位日本アジア投資株式会社889万6661円(2017年3月決算)
3位フューチャーベンチャーキャピタル株式会社607万6953円(2017年3月決算)
(※各社、有価証券報告書やディスクロージャー情報より)
開示されている件数が少ないとはいえ、かなり幅があります。この業界においては、平均年収はあまり参考になる数値ではないので、転職する前にしっかりすり合わせるようにしましょう。
ベンチャーキャピタルの業務内容
業務内容は主にベンチャーキャピタルにお金を出資してもらう出資者に対しての仕事と、投資対象のスタートアップ企業に対しての仕事があります。
主な業務は、ソーシングとコンサルティングの2つです。
「ソーシング」は良いスタートアップを探す業務です。スタートアップのサイトやインタビュー、社長のSNSなどを見たり、時にはVC側から起業家にアプローチして接触したりして、投資判断を行います。近年では、起業したいという人も増えているので、起業家から連絡が来ることの方が多いですかね。Skyland Venturesの木下慶彦さんの「#起業しろ」の効果かもしれません。
ベンチャーキャピタルは、出資した企業の企業価値が上がれば、多額のキャピタルゲインを得ることができます。ただ、ベンチャー企業の将来性を見越しての投資となるため、事業の業績が思うように伸びなかった場合、投資資金の回収ができないケースもあります。そのため、投資先を選定するための高い専門性が必要とされます。そのため、ソーシングはベンチャーキャピタルの要の業務だと言えます。
そして投資後は、投資先企業に対してコンサルティングを行います。出資すると双方の利害が一致しますので、正確にはコンサルティングという言い方が正しいのかは分かりません。パートナーとでも言うべきでしょうか。投資先企業の役員と経営会議をしたり、事業が成長するための各種支援を行ったりします。この辺りは、先に紹介したベンチャーキャピタルの種類によって、支援内容が変わってくるところです。
ベンチャーキャピタル(VC)のビジネスモデルとは?
ベンチャーキャピタルの収入は管理報酬と成功報酬の2つの報酬体系を持つことが多いです。
管理報酬
設立する投資ファンドの運営管理費として、ファンド総額の2~3%/年ほどを相場として、運営期間に得るものです。
成功報酬
投資先が順調に成長し、IPOやM&Aに至った際、キャピタルゲインが発生します。リターンを得た際に、当初のファンド総額を超えたリターンのうち、20%ほどを得るものです。
これらの報酬をファンド出資者から受け取ることで収益を上げています。当然、自分たちの資金で出資をして得るキャピタルゲインもあります。
ベンチャーキャピタルは激務?
まず、経営者と対等にコミュニケーションを取ることが仕事なので、コミュニケーションを取れる水準になければ、当然ですが相応の努力が必要です。取引先の都合があり、土日も支援先の為に時間を使うケースもあります。基本的に、プライベートの時間を平日夜、土日と固定で確保したいという方にはおすすめしないです。ベンチャー経営者は土日も働いている人がほとんどですし、ファンドを形成して出資を募っている以上、ベンチャーキャピタルの都合で事業が成長するのを止めるわけにはいかないですよね。
それだけ責任感のある仕事をしているわけですから、やりがいはありますし、成長環境としては素晴らしいでしょう。
独立系ベンチャーキャピタルまとめ
グロービスキャピタルパートナーズ
GCPは、ITやテクノロジー(AI、IoT、ブロックチェーンなど)といった成長産業にフォーカスしており、新しいプロダクトやサービスが生まれる震源地での力が試されます。投資領域や投資先は、自分で深く考え、幅広くネットワーキングしながら探す。経営陣と人間関係を作り、いざ調達となれば投資検討をし、起業家との交渉を経て実際に投資。
日本ベンチャーキャピタル(NVCC)
日本ベンチャーキャピタル株式会社ではこれまでさまざまな大学・研究機関と連携してきました。
今後「スタートアップ×大手企業×アカデミア」を媒介する「オープン・イノベーション・プラットフォーマー」として、企業間の連携、新技術の事業化を推進していくため、若干名の増員を予定しています。
JAFCO(ジャフコ)
ジャフコの投資
インキュベーションINCUBATION
日米のライフサイエンス企業への投資と大学・研究機関の研究成果の事業化支援と投資を
行っています。官公庁が推進する事業創出プログラムにも支援者として参加しています。ベンチャーVENTURE
革新的かつ創造的経営を行う成長性豊かな企業に対し、ステージに応じたリスクキャピタル
を供給し、経営や事業拡大にコミットする事で企業価値の向上を支援しています。バイアウトBUYOUT
ベンチャーキャピタルのDNAを基に、一貫して成長支援を柱に据え、事業承継やスピンアウト
に伴う資本的独立と企業成長に、経営陣とともに取り組んでいます。
SKYLAND VENTURES
現在、日本国内を中心に40社超へ投資し、総額14億円を運用。投資領域はEC(CtoC)、メディア・コミュニティ、ゲーム、Saas・BtoB、ハードウェアなどのインターネットサービス全般であり、直近の投資領域はVR、チャットボット、ドローン、フィンテックなどです。主な投資先は八面六臂(生鮮食品EC)、トランスリミット(ゲーム)、カウモ(メディア)、クラスター(VR・コミュニティ)、hachidori(Saas)、SCOUTER(BtoB)などがあります。
サムライインキュベート
PHILOSOPHY
できるできないでなく
やるかやらないかで世界を変える先人たちの「できるできないでなく やるかやらないか」の行動の積み重ねが今の世界を創っている。
これから続く次世代のために、我々の世代もこの行動を繰り返していかなくてはならない。
一人一人が“まず一歩“を踏み出すことが重要だ。サムライインキュベートは、誰よりも率先してこれを実行し、すべての人に勇気を与え、
「できるできないでなく やるかやらないか」で世界を変えていく。
インキュベイトファンド
インキュベイトファンドでは、「既存産業の構造展開と、先端技術革新による新産業創出を、次世代テクノロジーの変化を利用して加速させるスタートアップ」へ投資しています。私たちは「社会の負を解消し、大きなソーシャルインパクトを生み出そうとする企業」で一緒に汗を流して働いてくれる方を探しています。
スパイラルベンチャーズ
スパイラル・ベンチャーズ・ジャパンは、資金提供とハンズオンでの経営支援を通じ、溢れる想像力とテクノロジーの力で社会を変革する起業家の挑戦をサポートします。テクノロジーを活用して、特定のセクターにおいて既存産業が抱える課題を解決し、付加価値向上を図る X-Tech(ネットとリアルの融合領域)に注力します。
コーポレートベンチャーキャピタルまとめ
サイバーエージェントベンチャーズ
ネットビジネスに特化したベンチャーキャピタルです。 アジアパシフィックを中心に現在8カ国10都市の拠点を有しており、日本(東京)、中国(上海・北京・深セン)、台湾(台北)、韓国(ソウル)、ベトナム(ホーチミン)、インドネシア(ジャカルタ)、タイ(バンコク)、アメリカ(サンフランシスコ)にて投資活動を展開しています。
STRIVE(旧GREE Ventures)
事業エリアは、国内に限らず東南アジアやインドなど、新興市場への投資も行い、日本だけでなく世界が抱える課題解決をめざす起業家を支援しています。
そしてSTRIVE(旧GREE Ventures)は、単なる株主ではなく起業家とともに経営に参画して事業を育てる投資家であること、つまりハンズオン型の投資家であることを何よりも大切にしています。ブランドも刷新されて、より一層好印象になっていますね!
GMO Venture Partners
「問題を発明する」という企業価値創造への飽くなき努力。
一度問題が明確になり、「それ」に対する解決法が世に普及した後では、ユーザーは「それ」がない状態に戻ることができない。
一滴で、質そのものが変化してしまうほどのインパクト。
さらには、発明した問題に対し、実際に手足を動かして解決を支援し、数字を共に作りにいく存在でありたい。
INVENTION OF PROBLEM —我々は問題を発明しつづける。
NTTドコモ・ベンチャーズ
投資領域
Fintech、コミュニケーション、セキュリティ、メディアコンテンツ、BigData、クラウド、IoT・ドローン、マーケティング・広告、メディカル・ヘルスケア、ロボティクス、電力・電池、AI、Enterprise、教育など多岐にわたる
Salesforce Ventures
Salesforce は、クラウドコンピューティングのリーダーとして、このコンピューティングを他の企業にも活用していただけるよう支援します。 Salesforce Ventures が成長を支援してきた企業をご紹介します。
リクルートストラテジックパートナーズ
リクルート・ストラテジック・パートナーズは、リクルート・ホールディングスのDNAを持っているビジネスビルダーです。 私たちの投資の焦点は、シードラウンドから成長段階まで、そして次のような分野にあります。
ビジネスアプリケーション
AI / IoT /ロボット
ブロックチェーン
フィンテック
政府系ベンチャーキャピタルまとめ
中小企業投資育成
多様で特色ある中小企業の事業活動こそが、我が国経済の基盤を形成している。
東京中小企業投資育成株式会社は、中小企業政策の一翼を担う機関として、これらの中小企業の自己資本の充実を促進し、その健全な成長発展を図り、我が国経済の活力の維持及び強化に貢献する。
DBJキャピタル
私たちは事業分野や規模にとらわれることなく、新たな技術やビジネスモデルを駆使し、グローバルな競争力を持って成長するベンチャー企業に対し、成長資金としてのエクイティ投資をするだけでなく、DBJをはじめとする様々なネットワークを活用したファイナンス面のサポートや、投資先企業のニーズに合ったDBJグループ全体のソリューションをアレンジ致します
産業革新機構
~ 投資を行う上での3つの基準 ~
・社会的ニーズへの対応
国内外へのエネルギー・環境問題への対応
健康長寿社会の実現
国民経済における生産性の向上
・成長性
新たな付加価値の創出等が見込まれること
民間事業者等からの資金供給が見込まれること
取得する株式等の処分の蓋然性が高いと見込まれること
・革新性
先端基礎技術の結集及び活用
ベンチャー企業等の経営資源の結集及び活用
技術等を核とした事業の再編・統合
我が国に存在する経営資源以外の経営資源の活用
金融系ベンチャーキャピタルまとめ
ニッセイキャピタル
ニッセイ・キャピタルは、「投資先企業と共に挑戦し続ける」ことを基本方針として、幅広い業種・ステージの未上場企業に対して、積極的に投資を行っております。2017年度は、59社に計78.1億円の投資をさせていただきました。
創業間もないシード・アーリーステージの企業から、IPO目前のレイターステージの企業まで、幅広いステージに投資が可能です。また、IT、製造業、医療・バイオ及び流通・小売等、高い成長力・競争力を有する幅広い業種の企業に対して投資しています。また、高い技術力を持つ、大学発ベンチャー企業への投資にも積極的に取り組んでおります。
設立以来、累計1,177社の企業への投資を行ってきました。そのうち252社が新規上場を果たしております。(2017年度末時点)
SMBCベンチャーキャピタル
ITなど従来のベンチャーキャピタルの投資領域にとどまらず、iPS細胞に代表される再生医療や農林漁業などの第一次産業など、社会的意義のある投資を積極的に行うと共に、ベンチャー企業との信頼関係を大切にし、ベンチャー企業の良きパートナーとして、共に成長と成功を分かち合えるベンチャーキャピタルを目指しております。
三井住友海上キャピタル
「グローバルな保険・金融サービス事業を通じて、安心と安全を提供し、活力ある社会の発展と地球の健やかな未来を支えます」という
三井住友海上の経営理念の下、当社は独自性、革新性、先見性の3つの投資観点で厳選した成長性の高いベンチャー企業に投資します。インターネット関連、製造業、バイオテクノロジー等、幅広い業種を対象に、シードステージからレイターステージまで、あらゆるステージのベンチャー企業に投資します。
三菱UFJキャピタル
幅広い業種を対象に成長ステージに応じて必要なエクイティ資金を供給しています。特に業種専門性の観点では、バイオ医療品や再生医療等に特化して投資を行う専門分野であるライフサイエンス室を有し、当該分野に高い専門性を持つ担当者が経営のサポートも行っております。
また、当社は各種主要大学と連携の上、大学発ベンチャーへの投資も積極的に行っており、こういった事業化が長期に亘るライフサイエンス分野や新産業分野などの特定分野で、高い成長力を潜在的に有するベンチャー企業に対しては、当社プロパー資金での投資もご用意しております。
ベンチャーキャピタルの新卒採用
残念ながらベンチャーキャピタルの多くは新卒採用は目立っては行なっていない。ジャフコについては新卒から入社し、その後独立したり、他のファンドに転職している人が多数いる。一方でベンチャーキャピタルはインターンについて探しているところも多く、インターンをしながら結果としてその会社に就職したというパターンはよく耳にする。独立系のベンチャーキャピタル。特にシードファンドは狙い目と言える。直接検索して、フェイスブックやツイッターから連絡してみるのも良いだろう。
キープレイヤーズ 高野よりコメント
以上、ベンチャーキャピタル(VC)の採用・求人をまとめました。ベンチャーキャピタルはオープンな採用窓口を設けず、クローズドで採用しているケースが多いので、上記リンク先から求人が見つけられなくても、ぜひ一度ご相談ください。
私自身、エンジェル投資家としても活動しておりますので、投資家、キャピタリストとしてのキャリアについても、お話できることがあるかと思いますので、お気軽にご連絡くださいませ。