キープレイヤーズ
  • TOP
  • 企業紹介
  • 求人紹介
  • News
  • Media
  • CONTACT
ホーム >
ブログ
  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
選考対策
2019/07/22 | 2020/04/03

新卒や中途採用のカジュアル面談の対策・質問内容を徹底解説!

Contents

  • カジュアル面談とは?
  • カジュアル面談で聞かれる質問内容
  • カジュアル面談の服装
  • カジュアル面談で不採用?落ちるのか?結局は選考していることがほとんど
  • 良いカジュアル面談のための事前準備とは?
    • 企業のHPをすみからすみまで読む
    • 面談相手を調べる
    • サービスを使う
  • カジュアル面談後の流れ
    • ネクストステップの提示
    • 面接2回から3回の選考へ

カジュアル面談とは?

こんにちは、ベンチャー・スタートアップへの転職のサポートをしているキープレイヤーズの高野です。

wantedlyの登場以降、明確にカジュアルで良いのでお会いしませんか?と企業から声をかけることが増えました。

「面接」ではなく、これは「面談」ですと。

転職希望の候補者さんからも「カジュアル面談」でお願いできませんか?と聞かれるようになりました。

ここでいうカジュアル面談とは「面接、選考ではなく、まずはお互いを知り、企業、個人が双方ともにざっくばらんにお話をする」ことで、理解を深め、よかったら次回は面接しましょうということを指しています。

ここ数年のトレンドと言えます。

カジュアル面談で聞かれる質問内容

・自己紹介的なもの

・どのような仕事をしてきているか

・今後のキャリアについてどのように考えているか

などが聞かれます。

企業からは、企業紹介やどんなポジションがあるのかについて説明があることが多いです。

ちなみにたまに炎上したりもしていますが、カジュアル面談だと連絡がきて行ってみたら、普通に「志望動機」は何ですか?と聞いてしまっている企業があります。

これは呼び出している経緯を無視してしまっているので、よくありません。

これではクレームになっても致し方ないな、、、と思います。

カジュアル面談の服装

昨今は服装で落とされるということはほとんどありません。

相手の企業が常にスーツの会社の場合は、こちらもそろえていきたいですが、どうしてもスーツでいくと転職活動がバレてしまう場合は、冒頭で現職中のため「カジュアルな服装で失礼いたします。転職活動をすることを伏せておりますので」と言えば問題ないです。

カジュアル面談で不採用?落ちるのか?結局は選考していることがほとんど

カジュアル面談なので、選考ではないのでといっているのですが、多くの会社が選考的な要素を含んでいます。

企業も毎日忙しいので、ただお会いして終わりというわけにはいきません。

逆に個人からしても、1度目の印象が悪ければ次は選考にいくことはないと思います。

一期一会。企業側の断り文句としては、「ちょうど良いポジションが検討した結果ございませんでした。」です。

これはもちろん嘘ではないのですが、「あ、、この型はうちでは活躍できなそうだな」と思われたので、このような回答をしていることも往々にしてあります。

 

良いカジュアル面談のための事前準備とは?

企業のHPをすみからすみまで読む

上場企業であればIR、決算資料を読む。未上場企業であれば、その業界のトップの上場企業を検索して調べて、決算資料を読む。そうすると業界の同行がわかるので、イメージがしやすくなる。

トップ企業とその面談を受ける企業との違いを調べる。

わからなければそれを面談で聞くということもできます。

面談相手を調べる

お会いする方がわかっていれば、グーグル、フェイスブック、ツイッターで相手を調べる。

共感できるポイントや共通項を調べる。

共通項がわかればアイスブレイクしやすい。

大学、出身、経験上近いことなど。共通項が特になくてもリスペクトできるとこやいいところ探しをして、初見の時は相手を褒めた方が話はスムーズになります。

サービスを使う

サービスが使える会社でしたら事前に絶対にサービスを使って、良い点、課題点など気になった点を伝えられるようにしておく。

大前提として、企業や相手のことを好きになる。リスペクトするなど。前のめりになることが大事です。

受け身の姿勢は NGです。

最近は対策してのぞむ方が増えましたので、相対的な問題で、受け身的な人の評価が下がってしまうのです。これだけカジュアル面談が普及すると、結局面接と同じだと思っていただいて問題ないです。

違うのは「志望動機」を聞かれないということです。

ただ今後のキャリアをどう考えているのか?について、「すぐに起業したいんです」みたいな本当の本音をそのまま答えてしまっては、相手としてはポジションがなかったと面談後に回答するしかないでしょう。

結局のところ、カジュアル面談とは面接と同じだと受ける個人側は認識しておいた方が良いです。

カジュアル面談後の流れ

ネクストステップの提示

面接に進みたいかどうかを確認され、即答であれば、日時を確定します。

少しでも興味があれば、聞かれるまでもなく選考に進みたいということは強くお伝えした方が良いです。

曖昧にして帰ってくることで良いことは特にないので。

あまりご縁がない場合は、ポジションがあるか検討してまたご連絡しますと言われることもあります。

面接2回から3回の選考へ

その後は通常のフローと同じで、2、3回の面接を経て、合皮や、内定、オファー提示となります。

キープレイヤーズでは、ベンチャー・スタートアップへの転職のサポートを実施しています。

  • ツイート
  • シェア
  • はてブ

高野 秀敏

1999年に東北大学を卒業し、株式会社インテリジェンスへ入社。2005年に株式会社キープレイヤーズを設立。3500名以上の経営者の相談と、10000名以上の個人のキャリアカウンセリングを行う。また、55社以上の社外役員・アドバイザー・エンジェル投資を国内・シリコンバレー・バングラデシュで実行。キャリアや起業、スタートアップ関連の講演回数100回以上。転職・採用、投資のご相談は Facebook Messenger、もしくはLINEからご連絡くださいませ。
<
前へ
一覧に戻る
次へ
>
Recommend
2020/07/22 | 2021/01/21
【SPI対策問題集】SPIとはなにか、回答・解説まで徹底解説【言語・非言語、構造把握など】
2021/04/13 | 2021/04/14
村尾祐弥さん(マジックモーメント代表)の目指すTRUE INDEXの世界観
  • SaaS
2021/04/08
Zホールディングスと資本業務提携!進化するベンチャー「マイベスト」に迫る!
2020/07/29
PSR(株価売上高倍率)とは?スタートアップ・ベンチャー評価の重要指標について解説
2020/11/18 | 2021/04/13
光通信出身の社長・経営者まとめ【創業者重田康光さんの経歴もご紹介!】
2019/04/29 | 2021/03/25
マッキンゼーとは?出身社長や経営者、起業家一覧【採用情報まとめも】
2018/04/04 | 2020/09/17
【無料年収査定サービス】AIに負けじとキープレイヤーズ高野が人力で対応
2019/10/06 | 2020/04/11
TAM/SAM/SOMそれぞれの読み方は?英語の意味から分析方法まで紹介!
2018/05/04 | 2020/10/23
大企業からスタートアップ転職する際、90%の人が陥る7つの後悔と失敗
2019/12/02 | 2020/02/09
NRRとは?SaaS/サブスクリプションビジネスを理解する上で欠かせない用語を徹底解説

Contact

高野 秀敏
キープレイヤーズ 代表取締役
1999年に株式会社インテリジェンスへ入社。2005年に株式会社キープレイヤーズを設立。3000名以上の経営者の相談と、10000名以上の個人のキャリアカウンセリングを行う。また、55社以上の社外役員・アドバイザー・エンジェル投資を国内・シリコンバレー・バングラデシュで実行。キャリアや起業、スタートアップ関連の講演回数100回以上。

KeyPlayersはベンチャー/スタートアップ転職求人の専門エージェントです。転職のメリットやデメリット、リスクをきちんとご説明致します。
▼転職・採用・投資のお問い合わせ▼
LINEで相談 Facebookで相談
▼メールでのご連絡をご希望の場合▼
※LINEまたはMessengerの方が早く返信することができます※  

Contact
>
STARTUP SALON
スタートアップここだけの話が聞けるコミュニティ。スタートアップ、ベンチャーにいる方、これから挑戦する方へ。
STARTUP SALON はこちら

Copyrights © 2018 All Rights Reserved by KeyPlayers Inc.

プライバシーポリシー