新卒で入社しても、入社後1年程度経った23歳のタイミングで「思っていた雰囲気と違った」「ほかの仕事に挑戦してみたくなった」と転職を考える人は多くいます。
入社後1年程度経つと新入社員研修なども終了し、実務の割合が徐々に増え、日々の業務に追われてしまうケースが少なくありません。そこで、入社前とのギャップを感じ、転職したいと考える人が増える部分もあるでしょう。
一方で、入社後に経験の浅いまま転職すると、今後のキャリアに悪影響があるのではないかと不安になっている人もいるのではないでしょうか?
結論、23歳でも転職は可能ですが、少しコツが必要です。
この記事では、23歳で転職する人の割合から、転職可能性、実際の事例まで紹介します。求められるスキルや転職成功のポイントも解説するので、ぜひ参考にして行動してみてください。
23歳で転職する人数
23歳で転職する人数は、信用できるデータソースがありませんが、24歳までで転職する人の人数は総務省の労働力調査で判明しています。
この調査によると、2019年に71万人ほどになっています。また、転職する人数は年々増加していることから、23歳での転職も珍しいことではなくなりました。
また、企業もいわゆる第二新卒と言われる社会人3年目までの人を採用したいと考える企業が増えています。
優秀な人が入社後のギャップで退職してしまうケースも多く、新卒採用よりも押さえられたコストで教育された人材を採用できるのは採用する企業にとってもメリットがあります。
一方で、転職をどのように進めていいか分からない人が多いと思います。初めての転職には、業界最大手のリクルートエージェントがおすすめです。
23歳の転職事情
23歳は、高卒なら社会人6年目、短大、専門卒なら3,4年目、大卒なら社会人2年目のいずれかに該当する方が多いです。
それぞれで転職の勝手は微妙に異なりますが、総じて23歳は転職しやすいです。
高卒の場合、6年分の実務経験があるため、これまでの実績やスキルを評価してもらうことができます。中途として問題なく応募可能です。
短大・専門卒の場合も3〜4年分の経験があるため、社会人経験や業務経験のある若手として評価されやすいです。身につけたスキルをベースに、キャリアアップをはかることも可能でしょう。
大卒2年目の場合、退職理由を深堀りされるケースが多いですが、2年目の退職者はさほど珍しくないため転職も問題なく進められます。中には「新卒」枠として採用される場合もあります。
またいずれの場合も、23歳という若さから、自分のやり方にとらわれず、柔軟に仕事を吸収してくれるというイメージをもたれやすいです。そのため、現職の経験やスキルのみにとらわれず、さまざまな業界や職種を視野に入れて転職活動するとよいでしょう。
23歳転職の成功事例
23歳女性の転職成功事例です。
新卒で広告会社に就職。実際に仕事をしてみるなかで、集客を効率化するITサービスの分野により興味を感じるようになる。現職の企業はIT事業に弱いため、理想のキャリアステップを追求するために転職活動をスタート。
転職活動では、自社でITサービスを運営する企業複数社に志願。実務経験はないものの、ITに対する興味や熱意が評価され、無事第一志望の企業から内定が貰えた。ゼロからの再スタートとなるが、希望していた仕事に就けるうえ、今後のキャリアアップも見据えた転職をすることができた。
23歳転職の失敗事例
一方で、23歳で転職して失敗してしまったと振り返っている人もいます。
転職する際は、転職先の企業を魅力的に感じていても、入社後にミスマッチが起こってしまうこともあります。
近年は出戻りOKにしている会社も多いので、退職する際も退職の進め方は注意しましょう。前職が、転職先の取引相手になることもあるので、下手な揉めごとを起こすことは避けるべきです。
23歳転職のメリット
23歳で転職するメリットを紹介します。
いくらでもやり直しが効く
1つ目は、「いくらでもやり直しが効く」ことです。
もし一度転職に失敗してしまっても、23歳であればまだ再転職のチャンスはあるでしょう。
もちろん、転職回数が増えるほど転職の難易度は高まりますが、採用におけるミスマッチが発生することは人事も理解しています。特に若いうちは自分に合う環境を見極めるのは難しいものです。
合わないと感じた仕事に早い段階で見切りをつけられる
「合わないと感じた仕事に早い段階で見切りをつけられる」ことも23歳で転職するメリットです。
同じ仕事や環境でも、合う合わないは人それぞれです。石の上にも三年という考え方もありますが、自分が楽しいと感じる仕事や、強みを活かせる環境で働くほうが、よりモチベーションも生まれ、成長できる可能性が高いです。
合わないと感じた仕事から早い段階で離れられるのは、23歳で転職するメリットです。
他業界にも挑戦が可能
「他業界にも挑戦が可能」なとこもメリットです。25歳を超えてくると少しずつ転職の難易度が上がります。
年齢を重ねて年収が上がると、必然的に即戦力が求められるようになり、ポテンシャル枠の採用が厳しくなります。他業界に転職する際、即戦力がない状態からのスタートとみなされるため、年齢が上がるほど他業界への転職が難しくなります。
23歳であれば、第2新卒のポテンシャル枠として採用してもらえる可能性があるため、他業界の転職にも挑戦しやすいです。
23歳転職のデメリット
23歳で転職するデメリットを紹介します。
また辞めてしまうのではないかと思われる
1つ目のデメリットは、「また辞めてしまうのではないかと思われる」ことです。
23歳での転職は、早い段階で環境を変えられるメリットがある一方で、離職リスクが高い人材であると思われてしまう可能性があります。採用側の企業に納得してもらえるよう、退職理由をしっかり論理立てて述べられるかどうかが大切です。
実務経験が評価されにくい
2つ目のデメリットは、「実務経験が評価されにくい」ことです。
23歳での転職では実務経験が少ないため、転職段階ではスキルや経験値が不足していると評価されてしまう可能性があります。
23歳はまだポテンシャルで評価してもらえる段階ですので、実務経験のみで合否が決まってしまう可能性は低いですが、実務経験やスキルが評価されづらいことは念頭に置いておくとよいでしょう。
23歳で転職すべきケース
23歳で転職すべきケースを紹介します。
他に挑戦したいことができた
1つ目は、「他に挑戦したいことができた」場合です。
23歳の段階でやりたい仕事が変わるのは珍しくありません。新卒入社後に実際に社会で働いてみて、これまでとは価値観が大きく変わるケースも多いでしょう。
入社後に他の業界や職種に興味を持つことはよくあります。
23歳で目指したいキャリアが変わった場合は、現職の人事に相談してみるのもひとつの手です。ただ、基本的には引き止めに合う可能性が高いので、挑戦したい仕事に就けるための努力に時間を割く方がよいでしょう。
時間を有効活用するためにも、思い立ったらすぐに行動することをおすすめします。
自分ではどうしようもない課題を抱えている
2つ目は、「自分ではどうしようもない課題を抱えている」場合です。
人間関係の問題やパワハラなど、業務以外で課題を抱えているケースもあるでしょう。自分ひとりの力で解決しづらい問題は、まずは会社の人事や相談窓口に連絡することをおすすめします。
会社がなかなか動いてくれない場合は、早い段階で転職を考えた方がよいでしょう。SOSを出しているにも関わらず、対応してもらえないでいると、身体的・精神的にさらに追い込まれてしまいます。
厚生労働省の運営する「あかるい職場応援団」では、職場に関する悩み・相談を受け付けています。
23歳での転職で問われる能力・スキル
23歳の転職で問われる能力・スキルについて紹介します。
社会人としての基本的なマナー
23歳で転職する場合、社会人としての基本的なマナーが身についていることが求められます。
新卒でビジネスマナー研修があったり、OJTで先輩の身振り手振りを真似した経験のある方も多いのではないでしょうか。
新卒で採用するよりも教育コストがおさえられる点は、23歳を中途で採用する企業側のメリットです。
裏を返すと、社会人としての基本的なマナーを習得していることが最低限期待されています。
具体的には、以下のようなビジネスマナーは、最低限身につけておきたいものです。
- 相手の目を見て会話
- 明るいあいさつ
- 名刺交換
- 敬語の使い分け
素直に学ぼうとする姿勢
23歳に最低限のマナーを求めるとはいっても、基本的には即戦力よりもポテンシャルが評価されることがほとんどです。企業側は、教育や育成が必要な前提で採用します。
そこで問われるのが素直に学ぼうとする姿勢です。どんなに企業側が育成しようとしても、素直に学ぼうとする姿勢がない人材は、成長の見込みがないと思われてしまいます。
前職での実績が高かったとしても、それはあくまでその環境での実績です。環境が変われば、出せる結果も変わります。
1からのスタートであることを再認識し、吸収できることはどんどん吸収する姿勢を持ちましょう。
とっておくべき資格についてよくお問い合わせいただきますが、「その資格がなければできない業務がある資格」以外は、基本的に有利になることはありません。
【有利になる資格の例】
- 弁理士
- 公認会計士
多くの資格は、知識を証明するものであり、実務ができることの証明にはなりません。実務を教えるには、これから学ぶ場合とほぼ同じだけの工数がかかります。
そのため、資格をもっていてもあまり有利になることはありません。
25歳の転職で成功するためのポイント
25歳で転職に成功するためのポイントを紹介します。
退職理由を説明できるようにしておく
まず大切なのが、「退職理由を説明できるようにしておく」ことです。
なぜ転職する必要があるのか、説得力のある理由を説明できるようにしておきましょう。
転職には様々な事情があると思いますが、「今の職場を変えるために自分からアクションを起こしたのか」という質問をされるケースは多いです。
自分から行動をせずに他人や環境のせいにしてしまう人は、次の職場でも同じことを繰り返すのではないかと思われてしまいます。
まずは、自分ができることは前の職場でやりきったのか、振り返ってみましょう。
行動した上での転職理由を明確にすることで、今後の成長の可能性をポテンシャルとして評価してもらえる可能性もあります。
キャリアの棚卸し・自己分析を行う
転職を決めたら、「キャリアの棚卸し・自己分析」を行いましょう。
新卒の就職活動では自己分析に重きが置かれますが、転職活動では軽視されてしまうことが多いです。
しかし、転職活動では実務経験をもとに、より詳細な自己分析をすることができます。企業も、新卒のときよりも、実態に基づいた自己理解を求めてきます。
過去のキャリアを整理し、自分の業務経験や身につけたスキルを時系列でまとめましょう。まとめたものは、後に職務経歴書として転職でも役立ちます。
前の会社との違いを明確にする
3つ目のポイントは、「前の会社との違いを明確にする」ことです。
自己分析を通して本当の転職理由がわかれば、「次の会社に何を求めるのか」もはっきりするはずです。次の会社で転職することで、前職の環境では叶えられなかった課題が解決できることを明確に示しましょう。
そのためには、企業研究と業界研究が欠かせません。
業界の中での会社の強みや立ち位置を知ることで、より明確な志望理由を伝えられるようになります。
また、自分のスキルや強みが、転職先の企業の目標や課題にどう役立つのか説明することで、採用イメージを持ってもらえるでしょう。
ネガティブな転職理由は話さない
4つ目のポイントは、「ネガティブな転職理由は話さない」ことです。
退職する以上、今の会社環境に課題があったり、なんらかの不満があったりすることがほとんどなので、実際のところはネガティブな理由で転職を決意する人は多いかもしれません。
ただ、ポジティブな理由も話せるようにしておきましょう。前向きな姿勢である方が好印象に写ります。
また、採用する側も、ネガティブ思考の人よりもポジティブに捉えられる人と一緒に働きたいと考えています。実際にはネガティブな理由で転職する場合も、できるだけ前向きな転職理由に言い換えることを意識しましょう。
転職先では長期で活躍できることをアピールする
5つ目のポイントは「転職先では長期で活躍できることをアピールする」ことです。
大卒の2年目であっても、高卒の6年目であっても、退職される企業としては「もっと長く働いてほしかった」というのがおそらく本音でしょう。
同様に転職先の企業も、育成する人材はできるだけ長く居てほしいと思っていることがほとんどです。
そのため、転職先の企業が自分の目標や長期的なキャリアプランにマッチしていて、長期に渡って活躍したい意思があることを伝えましょう。
また、転職にともない今後のキャリアを見つめ直すことは、ご自身の将来的な成功にもつながることでしょう。
現職の上司や同僚に転職活動のことを言わない
6つ目のポイントは、「現職の上司や同僚に転職活動のことを言わない」ことです。
転職が決定していない段階で周りに話してしまうと、思いがけず社内で噂が広まってしまう場合があります。「ここだけの話にして」が芋づる式に連鎖して、自分は一人に話しただけでも、最終的に大勢に知れ渡ってしまうことも珍しくありません。
こうなってしまうと、周りから悪印象を持たれてしまいます。特に社内に残ることになった場合には、ますます居心地が悪くなってしまう可能性があります。
信頼できる相手であると思っていても、同じ職場の人に転職の話をするのは辞めておくことをおすすめします。次の企業の内定が出たタイミングで上司に報告しましょう。転職が決まっていない段階で相談してしまうと、引き止められてしまうことが多いので、意思決定をしてからあくまで事後報告の形を取るようにするとよいでしょう。
23歳の転職に失敗する人の共通点
一方で、23歳で転職に失敗する人は以下のような行動をしてしまっている事が多いです。
今の会社を辞めることだけに目を向けている
「とにかく今の会社を辞めたい」という気持ちだけで転職活動を進めると、あまりうまくいかないケースが多いです。
面接でもネガティブな印象を与えてしまいますし、不満をくよくよと考え続けていると、これから就職する会社の良くないところばかりに目がいってしまいます。
「前職が嫌だった」ではなく、「次の会社で新しいことにチャレンジしたい」など、ポジティブなモチベーションに目を向けるよう意識してみましょう。
給与や待遇ばかりを気にしている
「給与や待遇ばかりを気にしている」場合も、うまくいかないことが多いです。
転職を考える上で給与や待遇は重要事項のひとつであることは間違いありません。しかし、条件のみで転職先を選んでしまうのは危険です。年収や待遇ばかり重視するのではなく、あらゆる観点から検討してベストな選択を取れるよう、自分の転職活動の軸や優先したい事柄を洗い出しておきましょう。
「転職で一番叶えたいことは何か」を明確にすることが大切です。
先のことを考えずに退職してしまう
「先のことを考えずに退職してしまう」こともおすすめしません。
現職に何かしらの不満があって転職するケースが多いかとは思いますが、仕事を辞めれば収入はなくなります。すぐに転職できればよいですが、長引いた場合に先行きの不安から転職先を妥協してしまう可能性があります。
そのため、よほどの理由がない限りは現職を続けながら転職活動を行うべきだと筆者は考えています。
また、転職活動が長引くと、職務履歴にブランクができてしまいます。この期間が長くなると、面接官に悪印象を与えてしまう場合もあります。
前職からの離職期間が長くなる場合は、ブランクの理由を明確に答えられるように準備しておきましょう。
自分の悪かった点を認められない
4つ目の特徴は「自分の悪かった点を認められない」ことです。
転職先で失敗してしまうパターンとして、環境や他者にばかり責任を求めてしまうケースが多いです。
職場での不満に対して、自分からアクションを起こしたり、その行動が適切だったのかを振り返ったりすることは重要です。自分が悪かった点についてはしっかり認めることができないと、転職先へ過剰な期待を寄せてしまう原因にもなります。
まずは、自分の行動を客観的に振り返ることを心がけましょう。
とはいえ、自分を客観的にみるのはとてもむずかしいことです。そんなときは、転職エージェントを利用することをおすすめします。
客観的な第三者の意見を聞いて、自分の行動を多面的に振り返ってみましょう。
短期間に何度も離職している
5つ目の特徴は、「短期間に何度も離職している」ことです。
初めての転職であればあまり問題ありませんが、転職回数が増えるにつれて「長続きしない」「その人自身に問題があるのかもしれない」というマイナスイメージを持たれてしまう可能性があります。
しかし、転職理由や目的が明確であれば、転職回数を気にしない企業もあります。転職が続いている方は、以下の3点を考えてみましょう。
- なぜ過去転職したのか
- 繰り返すことになってしまった原因はなにか
- 自分で過去に戻るなら何を改善するか
- 次繰り返さないために何が重要だと考えているか
【最終学歴別】23歳転職のポイント
最終学歴別の23歳転職のポイントを紹介します。
高卒・専門学校・短大卒
高卒の場合は社会人6年目、専門卒・短大卒の場合は社会人4年目のケースが多いのではないでしょうか。
社会人経験が2年以上あると、ある程度実務経験がある前提で見られます。異業種への転職でない限り、普段からのマナーを徹底すれば、ビジネスマナーが悪いと判断されてしまうことは少ないでしょう。
業務上もスキルや経験値が伴っていることが多いので、転職活動を有利に進められる可能性が高いです。
一方で、自己分析やキャリアの棚卸し経験が少ない人も多いかと思います。転職の進め方に不安がある場合は、転職エージェントに相談することをおすすめします。
大学卒
大学卒の場合は、入社2年目の途中で退職することになります。
社会人2年目の段階では早期離職にあたるので、面接で転職理由を深堀りされるケースが多いです。明確な転職理由を伝えられれば、評価につながる場合もあります。
第二新卒に強い転職エージェントもあるので、専門の転職エージェントに相談するのもおすすめです。
23歳からの転職を成功させるためにすべきこと
23歳の転職を成功させたい方は、以下の3点を必ず守って転職活動をしてください。
転職需要のある時期を選ぶ
転職を決めたのであれば早く行動するに越したことはありませんが、転職市場の需要は季節で変動します。
例えば、四半期決算の翌月は入社しやすいです。特に、4月入社、10月入社、1月入社は退職者も増えるため、企業側の需要が高まる場合が多いです。
転職のスケジュールは、逆算していくと、入社月の前月は引き継ぎ業務・有給消化となり、入社日の前々月下旬には退職交渉に入りたいものです。
選考期間は一般的に2週間ほどかかることを考えると、入社したい月の前々月の上旬には志望企業の選考を受け始める必要があります。
転職活動の準備期間も含めて、遅くとも2ヶ月前までには動き始めるようにしましょう。
1社絞らず複数社に応募する
転職を考える際に、「◯◯社に入りたいから転職します、ほかは受けません」という方がいらっしゃいます。
余程の理由がない限り、1社に絞って転職活動を行うことはあまりおすすめしません。
このようなケースでは、◯◯社を客観的に評価できているケースが少ないです。SNSなど、一部の情報のみを頼りに「なんとなく良さそうな会社」として転職先を決めてしまうのは非常に危険です。
転職活動ではインターンシップがないため、面接などの選考過程で企業や業界の実情を理解する必要があります。このとき1社だけに絞ってしまうと、比較評価する対象がなくなってしまいます。
並行して複数社に応募することで、なぜその企業でなければならないかの本当の理由が見えてきます。
スカウトサービスや転職エージェントを活用する
転職をする際、現職に務めながらだとなかなか思うように進まないケースが多いです。そこでおすすめしたいのが、スカウトサービスと転職エージェントの活用です。
転職エージェント
転職エージェントは、求人紹介や面接対策などの、転職サポートしてもらえるサービスです。
23歳だと、初めての転職で勝手がわからないケースも多いでしょう。転職エージェントは、一人ひとりに担当がついて、転職をサポートしてくれます。
他にも、転職エージェントを利用するメリットとして、自分の実力をある程度評価したうえで、企業に紹介してくれる点が挙げられます。
面談を通して自分の魅力を理解したエージェントが紹介してくれるので、合格する可能性も上がりやすいです。
スカウトサービス
スカウトサービスは、自分に興味を持った企業からスカウトをもらえるサービスです。
転職活動を進めたいと思っても、なかなか進められない場合は、ある程度受動的でも動ける環境を作ることが大切です。
スカウトサービスは、興味を持った企業からスカウトがもらえるので、待ちの姿勢でも転職活動を進めることができます。
市場価値を知ることもできるので、まずはスカウトサービスにも登録するといいでしょう。
まとめ
以上、23歳で転職する人の割合から、転職可能性、実際の事例まで紹介しました。
求められるスキルや転職成功のポイントも解説しているので、ぜひ参考にして行動してみてください。
23歳は社会人全体のなかでは若手として扱われます。実務経験が短くても、先のポテンシャルを評価してもらえる可能性が高いので、現在転職を考えている人は諦めずに行動してみましょう。
その場合、企業が転職者に対して、何を求めているかを理解して転職活動を進めることが重要です。もし、転職活動の勝手がわからない場合は、転職エージェントを頼って客観的なアドバイスを受けながら、効率的に転職活動を進めてくださいね。
コメント