キープレイヤーズ
  • TOP
  • 企業紹介
  • 求人紹介
  • News
  • Media
  • CONTACT
ホーム >
ブログ
  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
転職
2018/04/30 | 2019/08/31

成功する人はアドバイスに耳を傾け、後悔する人は紹介される案件だけにこだわる。

Contents

  • 人材紹介会社(エージェント)登録のメリット
  • 転職成功のポイント
  • 日本人は自己PRが苦手な人が多い

人材紹介会社(エージェント)登録のメリット

エージェントへの登録は、自分を客観視するためにも有効です。
転職サイトやハローワークでは、年齢・キャリア・職種・年収など、いわゆるスペック的なマッチングはできても、募集する側がほんとうはどんな人材をほしいのか、ナマの声はなかなか伝わってきません。

これらは募集要項や応募資格を見て読みとるしかないため、ある意味で買い手市場です。一方エージェントは、企業から依頼を受けて人材を紹介するのが仕事ですから、採用側のリクエストをよく知っています。つまり、その人の強みをどうアピールしたらいいか、企業の視点から見たアドバイスができます。
また、転職活動に対しては、次の3つをクリアにしておく必要があるでしょう。

転職成功のポイント


●マスト(must)…求められること →企業側か5の要求

●ウィル(Will)…やりたいこと  →応募側の希望

●キャン(can)…できること   →応募側のスキル

採用してもらうためには、自己PRが必要になりますが、この3つの方向が明確でないと、なかなかよいアピールになりません。
登録にいらっしゃる方は、今、こういう仕事をしている、自分はこんなことができる、今後はこういった仕事がしたいという考えはお持ちですが、この3つにあてはめてみると、どれも足りない場合が多いのです。

というか、個人で企業側の目線で考えるのは、むずかしいでしょう。ある意味で企業側と直接、コンタクトしているプロフェッショナルが関わらないとうまくいかないのは当然だと思います。

この3つの視点からこれまでのキャリアをもう一度、掘り下げてみて、企業側がほしいと思う人材であるように、作戦を練らなければなりません。

日本人は自己PRが苦手な人が多い


そもそも日本人は、自分をPRすることに慣れていません。公の場で自己主張すること自体が苦手です。
アピールが上手な外国の方と比べると、その差は歴然としています。自分をストレートに表現することに慣れていて、それほど意識していなくても、チャンスがあれば売り込むのが自然にできている気がします。

日本人の場合、自己分析をして意見を表明するという訓練をほとんどしていないからでしょう。学校教育でもそうですし、会社においても、そういうスキルを培う機会は少ないと思います。

しかし、転職活動では、自己アピールは欠かせないと認識してください。面接というプレゼンテーションの場で、応募者のよさがうまく伝わるように、人材エージェントをうまく活用してみましょう。


前の項で紹介したKさんは、こちらのアドバイスに素直に応じる方でしたが、以前より少なくなったものの、なかには案件の紹介さえしてもらえばいいという態度の方もいます。エージェントによって強い業界や職種が違いますから、複数の会社に登録するのは珍しくないことです。むしろ、1つだけでなく、いくつかのエージェントに足を運んでみることをおすすめします。

しかし、「どんな案件を持っているのか」ばかりを先に聞きだそうとしても、担当者のほうが熱心になれません。コンサルティングから入るのが基本なので、そこをおざなりにされては、おすすめできる案件が手元にあるかどうかの判断もしにくくなります。

また、そういう方は条件面に対する要求は高いのに、実際のスキルや今までのキャリアをきちんと整理していない傾向があります。どんなエージェントを利用するにしろ、そこがしっかりしていないと、よいマッチングにはなりません。それ以前にご紹介すること自体がむずかしい方だと見送ることも少なくありません。

転職のチャンスは多いほうがいいでしょう。どうせ登録するなら、win-winの関係になれるようエージェントのアドバイスに耳を傾けてください。また、私自身自己PRのアドバイスを長年行ってきましたが、優秀な方も案外自分のPRは実は苦手という人が多いのです。それは本当に機会損失で、もったいないことです。エージェントは無料サービスなわけですから、PRについて相談してみるのも良いでしょう。それで相手の実力もわかると思います。

 

  • ツイート
  • シェア
  • はてブ

高野 秀敏

1999年に東北大学を卒業し、株式会社インテリジェンスへ入社。2005年に株式会社キープレイヤーズを設立。3500名以上の経営者の相談と、10000名以上の個人のキャリアカウンセリングを行う。また、55社以上の社外役員・アドバイザー・エンジェル投資を国内・シリコンバレー・バングラデシュで実行。キャリアや起業、スタートアップ関連の講演回数100回以上。転職・採用、投資のご相談は Facebook Messenger、もしくはLINEからご連絡くださいませ。
<
前へ
一覧に戻る
次へ
>
Recommend
2020/07/22 | 2021/01/21
【SPI対策問題集】SPIとはなにか、回答・解説まで徹底解説【言語・非言語、構造把握など】
2021/04/13 | 2021/04/14
村尾祐弥さん(マジックモーメント代表)の目指すTRUE INDEXの世界観
  • SaaS
2021/04/08
Zホールディングスと資本業務提携!進化するベンチャー「マイベスト」に迫る!
2020/07/29
PSR(株価売上高倍率)とは?スタートアップ・ベンチャー評価の重要指標について解説
2020/11/18 | 2021/04/13
光通信出身の社長・経営者まとめ【創業者重田康光さんの経歴もご紹介!】
2019/04/29 | 2021/03/25
マッキンゼーとは?出身社長や経営者、起業家一覧【採用情報まとめも】
2019/10/06 | 2020/04/11
TAM/SAM/SOMそれぞれの読み方は?英語の意味から分析方法まで紹介!
2019/08/12 | 2020/06/14
滝崎武光氏(キーエンス創業者)が作り上げた、稼げる組織【資産や大学、名言も】
2019/12/02 | 2020/02/09
NRRとは?SaaS/サブスクリプションビジネスを理解する上で欠かせない用語を徹底解説
2018/04/04 | 2020/09/17
【無料年収査定サービス】AIに負けじとキープレイヤーズ高野が人力で対応

Contact

高野 秀敏
キープレイヤーズ 代表取締役
1999年に株式会社インテリジェンスへ入社。2005年に株式会社キープレイヤーズを設立。3000名以上の経営者の相談と、10000名以上の個人のキャリアカウンセリングを行う。また、55社以上の社外役員・アドバイザー・エンジェル投資を国内・シリコンバレー・バングラデシュで実行。キャリアや起業、スタートアップ関連の講演回数100回以上。

KeyPlayersはベンチャー/スタートアップ転職求人の専門エージェントです。転職のメリットやデメリット、リスクをきちんとご説明致します。
▼転職・採用・投資のお問い合わせ▼
LINEで相談 Facebookで相談
▼メールでのご連絡をご希望の場合▼
※LINEまたはMessengerの方が早く返信することができます※  

Contact
>
STARTUP SALON
スタートアップここだけの話が聞けるコミュニティ。スタートアップ、ベンチャーにいる方、これから挑戦する方へ。
STARTUP SALON はこちら

Copyrights © 2018 All Rights Reserved by KeyPlayers Inc.

プライバシーポリシー