計画的偶発性理論(プランド ハプンスタンス)によるセカンドキャリアデザインのすすめ

キャリア          
       
       
     

「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」

リクルート創業者 江副浩正さんのこの言葉は、私にとってもぴったりあてはまるような気がしてなりません。

多くの方とキャリアの話をさせていただいてきた自負がありますが、自分の人生をはじめからすべて完璧に描ききって、そのとおりに生きてゆける人はいないと考えています。人それぞれ、予期せぬ出来事……つまり偶然やタイミングをどうとらえるかによって、自分を取り巻く環境は変化してゆき、それに伴い、また自分自身の成長がうながされてゆく……

「計画的偶発性理論」(英語でPlanned Happenstance Theory)もそこに通じているように感じます。数多くの成功者も口にされていますね。人の何倍も努力し、仕事に励んできたのかもしれないけれど、自分たちが成功したのは、「偶然」という自らの力ではコントロールすることのできないパワーが関係していると。

今回はそんな、偶然の力について書いてみたいと思います。

計画的偶発性(プランド ハプンスタンス)理論とは?

ジョン・D・クランボルツ教授らが提唱したキャリア論

計画的偶発性理論(英語で Planned Happenstance Theory)とは、アメリカのスタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授らが提唱したキャリア論です。

わかりやすく端的に言うと、「キャリアの8割は当初予想していなかった偶発的なことで決定される」という考え方です。また、偶然を計画的に設計することで、キャリアをより良いものにしようとする理論でもあります。

5つの行動特性の強い人に、この計画された偶発性が働きやすい

下記、5つの行動特性を持っている人は、計画的偶発性が働きやすいそうです。

  1. 好奇心[Curiosity]
  2. 持続性[Persistence]
  3. 柔軟性[Flexibility]
  4. 楽観性[Optimism]
  5. 冒険心[Risk Taking]

逆にこういったキャリアの考え方をしていきたい場合は、この5つの行動特性を意識的に身につけていってもいいかもしれませんね。

キープレイヤーズ 高野の例

何か事例と申しますか、ケースを出せたらと思ったのですが、他人のことになるとそれがどこまでが必然で、どこからか偶然かわかりませんでした。

そのため、あまり自分のことを話すのは得意でないのですが、自分を例にあげてみようと思います。

結論をいうと、私自身を振り返ってみると、この計画的偶発性理論に沿ったキャリアを歩んできたのかな、と思っております。

 

入社半年でセカンドキャリア・転職を考えていた

お恥ずかしい話ですが、ファーストキャリアでベンチャー企業に入社して、たった半年で挫折して、転職しようと考えたことさえありました。当時はネットバブルの最盛期でした。人材の仕事というのは、成長分野とリンクするもので、当時ITチームにいる人は有望な成長企業との仕事をたくさん扱っており、社内でもステイタスや地位が高いように見受けられました。

一方、私が配属された先は、ITと金融以外の業界を幅広く雑多に扱っている「産業チーム」という意味不明な名称のチームでした。すぐに仕事をまかせてもらえるのでは……などという甘い考えも粉砕され、チームの異動を希望したものの受け入れられず、腐りながら仕事を頑張っていた時期もあったのです。

面した危機に向き合って行動していたらビジョンが見え始めた

三年目を迎えリーダーになっていた頃には、担当していたチームの売り上げがあがらず、チームを解散させられるかもしれないという危機にも直面しました。不思議とこの危機に直面してからからでしょうか。自分の中に、「やってやれないことはない」という強い意志の力のようなものが生まれてきました。

それからは、カウンセリングをしたり、営業同行をしたり、メンバーの業務の進捗状況の確認をしたり、悩んでいる転職希望者と深夜まで話し込んだり、足元の仕事にひとつひとつ熱心に取り組み、建設的に課題をこなしてゆきました。日々、地道な作業の繰り返しを続けている中で、徐々にチームの状況も好転していき、その後六年目には、社内では最大の売り上げを誇るチームにまで成長したのです。

チームの成長とともに、組織自体も拡大し、取引先の企業は、収益のあがるような求人数の多い企業やブランド企業に移行していきました。成長企業にとっては、当然たどるべき変遷です。

ただ、その頃には、私個人の主観的な視点から、「若い会社、求人数の少ない会社もふくめ、応援したい企業に応援したい人を紹介してゆきたい」という人材紹介業への自分なりのビジョンが見えはじめていたのです。

セカンドキャリアで起業 〜資金が整ったタイミングが偶然重なり行動〜

ちょうどその頃、一時は投資額の半分にまで値下がりしたこともあった持ち株の価値があがっていました。それは、私にとっては、「予期せぬ出来事」でした。

100パーセント納得のいく仕事をするには、自分で事業をするのがいちばんで、そのために必要な最低限の資金は整っている。このきっかけを逃さず、起業するなら今なのかもしれない!そこで、覚悟を決め行動に踏み切ったというわけなのです。

可能性を信じて行動した結果に後悔は残りづらい?

まとめると、月並みではありますが、私自身とても熱心に仕事をしてきたつもりです。どんな可能性があるか分からないので、チャンスがあればどんどん飛び込んできました。5つの行動特性でいうと、好奇心をもって、配属という不確定な要素にも柔軟に対応してきた結果のようにも思います。

持続性という観点については、キャリアコンサルタントという職種をこれだけの年数やってきている方は、少ないんじゃないかと自負しています。実は、インテリジェンスでキャリアコンサルタントの適性試験を受けたとき、まさかの満点という結果でした。そんな私にとっては持続しやすい仕事だったというのも、現在に繋がっていると思います。

一方で、産業チームに配属されたことを嘆き、行動しないままだったら、今とは違う自分になっているとも思います。周りのみなさまのおかげで、その先にある可能性を信じられたからこそ、行動することができ、新しい可能性を見つけることができました。結果、採用だけでなく色々なことをご相談いただくようになり、その後、気づいたら投資もしていた、社外役員、顧問にもなったという感覚です。

これまでの自分が正しかったか、間違っていたかは分かりません。ただ、少なくとも、後悔することなく生きることができています。

自分が想像できない可能性があることも踏まえて行動してきたと考えると、私の考え方は計画的偶発性理論に則っているのかもしれません。

計画的偶発性理論によるキャリアデザイン

計画的偶発性理論は、自身を行動的にするための考え方としても優れていると思っています。

皆さんもぜひご自身のことを振り返ってみてください。思ったよりも偶然の連続で、現在まで来ている方は少なくないと思います。そうした偶然は自分の行動に起因していたりするものです。現状を変えたいと思っている方も、偶然を待つのではなく、行動してみるのがよいのかもしれません。

ただひとつ、この偶然という見えざるパワーは、自分の中に意志の力がないときには、注がれないような気がします。たとえ訪れたとしても、自分自身が気づかない、見過ごしてしまう。突然の偶然の力を必然化することができるよう、日々、意志の力を磨いていたいものです。

私でよろしければ、次のステージへの挑戦についてご相談乗ります。お気軽にご連絡くださいませ。

計画的偶発性理論の関わるの論文

併せて議論されることの多い、偶発的発見を導く「セレンディピティ」の作用について参考になる論文がありましたので、要旨になりますが紹介します。

『偶発的発見を導くセレンディピティの作用に関する研究(Abstract_要旨)』(澤泉 重一氏, 2009)

 

執筆者:高野 秀敏

東北大→インテリジェンス出身、キープレイヤーズ代表。11,000人以上のキャリア面談、4,000人以上の経営者と採用相談にのる。55社以上の投資、5社上場経験あり、2社役員で上場、クラウドワークス、メドレー。149社上場支援実績あり。55社以上の社外役員・アドバイザー・エンジェル投資を国内・シリコンバレー・バングラデシュで実行。キャリアや起業、スタートアップ関連の講演回数100回以上。
一覧に戻る