キープレイヤーズ
  • TOP
  • 企業紹介
  • 求人紹介
  • News
  • Media
  • CONTACT
ホーム >
ブログ
  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
転職
2019/04/08 | 2020/05/14

【スタートアップ/ベンチャー転職の失敗】目先の年収にこだわりすぎた例

こんにちは、ベンチャー・スタートアップへの転職のサポートをしているキープレイヤーズの高野です。

スタートアップに転職しても最近は年収アップするパターンもありますよという記事が出ていましたね。

ただし、高給の大手からスタートアップ転職をする際は、年収などの待遇は基本的にはダウンするものと思ってください。

待遇が悪くなってでもスタートアップで得るものを求めている方に転職してほしいと思っています。この記事ではリアルな事情を紹介しますので、スタートアップへの転職を考えている方の参考になればと思います。

高野さんの記事は、参考によく使わせて頂きます

【スタートアップ/ベンチャー転職の失敗】目先の年収にこだわりすぎた例 https://t.co/zRJIn1u62J @さんから

— つぼた喜業家@事業継承と創業者の終末期の看とりも出来るエンジェル投資家 (@KosukeTsubota) May 9, 2020

参考になったという声もいただき、大変励みになっております!

Contents

  • スタートアップ/ベンチャーの転職時の年収相場が上がっている理由
  • ただし、720万円が平均というのはちょっと高すぎる
  • スタートアップ転職して成功するパターン
  • スタートアップの年収事情
  • スタートアップのストックオプションについて
  • 目立っていなくても儲かっている会社は存在
  • スタートアップ転職を考えている方へ
  • ベンチャー企業の年収について赤裸々に説明している参考動画

スタートアップ/ベンチャーの転職時の年収相場が上がっている理由

最近の日経新聞のニュースで、スタートアップの平均年収が720万円を超えているのを見て、高いなと思った方もいるかもしれません。

平均年収の増加につながっているのは、資金調達の環境が整ってきたことが、投資家目線では大きいです。

資金調達額も増えてきているなかで、人材に投資する経営者が増えてきました。

安い給料で長時間働くという形態ではもはや人が採用できず、優秀な人に、高い給料で働きやすい環境できてもらいたいという会社さんが増えてきています。

結果として、年収相場もあがってきています。

また、YappliのCFOである角田耕一さんもtwitterでおっしゃっていましたが、スタートアップは新卒ではなく中途がボリュームゾーンなので、社会人1~2年目の平均年収を下げる要因が少ないことも平均年収が高く見える理由でもあります。

ただし、720万円が平均というのはちょっと高すぎる

私は転職エージェントとしてスタートアップへの転職を相当数支援してきました。

スタートアップの投資支援をしているので、転職した方の情報というのは相当知っていますが、平均が720万円というのは少し高すぎる気がします。

調査を否定するわけではないのですが、役職クラスの平均を取ったのではないかと思いました。

事実、マザーズ上場企業の平均年収のデータは公開されていますが、平均400万円台から500万円台が多いと思います。

当然、幹部クラスだと1000万円やそれ以上を出しているのは事実ですが、実績のある方や、外資系で第一線で活躍してきた方などがそれに該当します。

最近上場されたカオナビさんでも平均600万円の年収と出ていて高いと思ったくらいでした。

カオナビさんは平均年齢も34歳超だったので、少し高めになっているかもしれません。

スタートアップ転職して成功するパターン

スタートアップに転職して成功するのは、目先の年収を気にせず、目の前の仕事に打ち込んでいる人です。

例えば総合商社から転職しようとすると基本的には年収ダウンですし、長期的に見ても、総合商社のほうが、ベンチャーよりも待遇面はいいですね。

それでも、起業したいからスタートアップで修行したい、スタートアップのビジョンややりたいことに共感して入ってその後のキャリアで成功している方も多いです。

みな、目先の給与よりも将来の成功、やりたいことをとって行動しています。給料のことは忘れるくらい没頭できるような人でないと高年収の企業からベンチャーへ行くのはおすすめしません。

スタートアップの年収事情

スタートアップの年収事情は最初に述べた通り、環境は良くなっています。資金調達の可能性が広がったことで、給与の支払いが遅れるとか、給与が払えなくなったというようなことは耳にすることはなくなりました。

スタートアップ=ブラックで給料が払われないのではということは全くないです。

私がお付き合いのあるスタートアップはたくさんありますが、給与が払われないとなるとその噂が一気に広まりますし、誰も入ってくれなくなります。

スタートアップでも、専門性を持っていて事業の中核を担っている人の場合は、社長や役員よりも給料をもらっているということも珍しくありません。

獲得が難しい職種だと特にその傾向があります。

ベンチャーの経営者も自分の給料を100万円上げることよりも、長期的に会社がどうやったら伸びていくかを気にしていますので、従業員のほうが仮に高くても気にしないくらいの経営者のほうが大きな成功をつかめると思っています。

エンジニアやマーケティングといった専門性を磨けば、交渉次第で年収はでます。

私のようなスタートアップへの紹介を行っているところですと実際の事例も知っていますので、事例をまじえて具体的にいくらかというのをお話できます。

また、キープレイヤーズでは年収査定というのをやっておりますのでぜひご利用ください。

スタートアップのストックオプションについて

スタートアップはストックオプションを配布している企業さんが多いですね。

上場したときに株価がつきますが、その株を指定した価格で買える権利がストックオプションです。

私はストックオプションの専門家ではありませんので、詳細はご自身で調べていただきたいのですが、会社が上場したときに、安く株を買えるので差額分が利益となります。

こうした制度を利用して、メルカリさんなんかは一般の従業員でも多くのお金を得た方もいます。

ただ、みなさん私の知っている限りはストックオプションのために働いているわけではなく目の前のプロダクトをいかに伸ばすか、目の前の成長にいかにコミットするかを考えています。

上場したら社長はお金持ちになるとおっしゃっている方もいますが、社長の株は、それほど多く売り出すわけでもなく、社長が株をたくさん手放していたら投資家たちから不安に思われるので、資産にはなっても現金化を簡単にはできるわけではありません。

むしろ私のような投資家のほうが、どちらかといえば現金化しやすい立場にあります。

上場によって社長は株式という資産はできますが、現金という意味でお金持ちにはならず、上場後も株価をあげるために一生懸命事業をしていることを忘れないでください。

もちろん、対価としてストックオプションを受け取ることはいいことですし、自分の貢献が目に見える形でわかるのでいいことです。

ですが、ストックオプションでお金持ちになりたいからスタートアップに行くというのは少し違うので、こうした点を勘違いしないでください。

目立っていなくても儲かっている会社は存在

スタートアップはストックオプションを配布して、給料は低いままというのはあるのは事実です。

しかし、目立っていなくても儲かっている会社というのはあります。

先日私が取材した株式会社ZIZAIさんなんかは、外部の株主はほとんどおらず、自己資金だけで成長してどんどん新しい事業に投資をしています。

スタートアップ=資金調達をして、大勝負というイメージが強いかもしれませんが、独自の資本でのばしている企業もあります。

外部の株主がいなければ従業員の給料にも口をはさまれませんし、上場時にストックオプションを配付するときもどんどん配っても、社長の判断で物事がすすんでいきます。

スタートアップ転職を考えている方へ

スタートアップ転職は、起業や成長する会社で力を試したいという人にはよい機会です。

また今までとがらっと環境をかえて勝負をしたいという方にはエキサイティングな環境であることは間違いありません。

キープレイヤーズでは、そうした新しいチャレンジをしたい方へのサポートをおしみなく行っておりますのでぜひご相談にきてください。

高野自ら、LINEやFacebookやtwitterで相談にのります。お時間がある方は渋谷等でお話いたしましょう。

キープレイヤーズでは、ベンチャー・スタートアップへの転職のサポートを実施しています。

▼ベンチャー転職の全容をまとめた記事
【ベンチャー転職でよくある失敗?】後悔する前に知っておくべき「真実」とメリット、成功法則

【多くが失敗?】ベンチャー転職の事前に知っておくべき真実とメリット

▼スタートアップ転職の全容をまとめた記事

大企業からスタートアップ転職する際、90%の人が陥る7つの後悔と失敗

大企業からスタートアップ転職する際、90%の人が陥る7つの後悔と失敗

ベンチャー企業の年収について赤裸々に説明している参考動画

  • ツイート
  • シェア
  • はてブ

高野 秀敏

1999年に東北大学を卒業し、株式会社インテリジェンスへ入社。2005年に株式会社キープレイヤーズを設立。3500名以上の経営者の相談と、10000名以上の個人のキャリアカウンセリングを行う。また、55社以上の社外役員・アドバイザー・エンジェル投資を国内・シリコンバレー・バングラデシュで実行。キャリアや起業、スタートアップ関連の講演回数100回以上。転職・採用、投資のご相談は Facebook Messenger、もしくはLINEからご連絡くださいませ。
<
前へ
一覧に戻る
次へ
>
Recommend
2020/07/22 | 2021/01/21
【SPI対策問題集】SPIとはなにか、回答・解説まで徹底解説【言語・非言語、構造把握など】
2020/07/29
PSR(株価売上高倍率)とは?スタートアップ・ベンチャー評価の重要指標について解説
2019/04/29 | 2021/01/24
マッキンゼーとは?出身社長や経営者、起業家一覧【採用情報まとめも】
2019/10/06 | 2020/04/11
TAM/SAM/SOMそれぞれの読み方は?英語の意味から分析方法まで紹介!
2020/07/02
ARR(Annual Recurring Revenue)とは?MRRと同様にSaaSビジネスで重要な指標についてご紹介
2020/06/16 | 2020/09/08
今後拡大が予測される成長産業・成長業界でキャリア形成を
2018/05/04 | 2020/10/23
大企業からスタートアップ転職する際、90%の人が陥る7つの後悔と失敗
2019/12/02 | 2020/02/09
NRRとは?SaaS/サブスクリプションビジネスを理解する上で欠かせない用語を徹底解説
2020/11/18 | 2021/02/04
光通信出身の社長・経営者まとめ【創業者重田康光さんの経歴もご紹介!】
2019/12/16 | 2019/12/18
理系大学の代名詞?東京理科大学出身の社長・経営者まとめ

Contact

高野 秀敏
キープレイヤーズ 代表取締役
1999年に株式会社インテリジェンスへ入社。2005年に株式会社キープレイヤーズを設立。3000名以上の経営者の相談と、10000名以上の個人のキャリアカウンセリングを行う。また、55社以上の社外役員・アドバイザー・エンジェル投資を国内・シリコンバレー・バングラデシュで実行。キャリアや起業、スタートアップ関連の講演回数100回以上。

KeyPlayersはベンチャー/スタートアップ転職求人の専門エージェントです。転職のメリットやデメリット、リスクをきちんとご説明致します。
▼転職・採用・投資のお問い合わせ▼
LINEで相談 Facebookで相談
▼メールでのご連絡をご希望の場合▼
※LINEまたはMessengerの方が早く返信することができます※  

Contact
>
STARTUP SALON
スタートアップここだけの話が聞けるコミュニティ。スタートアップ、ベンチャーにいる方、これから挑戦する方へ。
STARTUP SALON はこちら

Copyrights © 2018 All Rights Reserved by KeyPlayers Inc.

プライバシーポリシー