ビジョナル(旧ビズリーチ)代表南壮一郎さんが描く、素直に青臭く社会の課題と向き合い事業を創出する未来

インタビュー          
       
       
     

代表取締役社長 南壮一郎 氏の経歴

1999年、米・タフツ大学を卒業後、モルガン・スタンレー証券・東京支店の投資銀行部に入社し、その後、2004年には楽天イーグルスの創業メンバーとなる。2009年に株式会社ビズリーチを創業。「HRテック(HR×Technology)」の領域で、未来の働き方や経営のあり方を支える事業を次々と展開し、日本経済の生産性向上に取り組む。2017年、日本ベンチャー大賞「審査委員会特別賞」受賞。世界経済フォーラム(ダボス会議)の「ヤング・グローバル・リーダーズ2014」、日経ビジネスが選ぶ「2015年・次世代を創る100人」にも選出。

株式会社ビズリーチ

即戦力人材と企業をつなぐ転職サイト「ビズリーチ」、挑戦する20代の転職サイト「キャリトレ」 に加えて、求人検索エンジン「スタンバイ」、大学生向けのOB/OGネットワーク「ビズリーチ・キャンパス」や、採用、管理、評価、育成のデータをクラウド上で管理するHRMOS(ハーモス)事業の拡大を中心に、日本経済に前向きなインパクトあるインターネット事業を展開。

ビズリーチの急成長を支える組織論

 

高野:ビズリーチ南さんの記事、待望の後半編です!前半では、「The Future of Work ビズリーチ南壮一郎さんの語る経営や働き方の未来とは?」をタイトルに詳しくお話し頂きました。

 

The Future of Work ビズリーチ南壮一郎さんの語る経営や働き方の未来とは?

年表から見る!ビズリーチ 南 壮一郎さんのご経歴と人生の転機

The Future of Work。働き方と経営のあり方の未来に迫る

野球は、経営と働くことの未来を表現している

働き方や経営のあり方を支えるデータプラットフォーム

 

後半編は、ビズリーチの組織論や成長ポイントから、ビズリーチの未来について南さんの言葉でお話し頂きます。みなさん必読です!


そもそも、ビズリーチは、この短期間でなぜこれだけ事業も組織も大きくスケールすることに成功されたのでしょうか?


南:自分たちよりも、急スピード、かつ急拡大を遂げてきたベンチャー企業様が、他にたくさんいらっしゃるので、より戦略面で参考になる企業様は存在すると思いますし、我々の場合、狙って成果をあげたというよりかは、さまざまな戦略が時代背景による必然性に起因していたことが多いです。

我々が創業した2009年というのは、リーマンショック直後ということもあり、当時、ベンチャー企業は今のように注目されていませんでしたし、ベンチャーキャピタルもほとんど活動していない時期でした。

また高野さんもよくご存じのように、ベンチャー企業で働こうと考える人自体が、ほとんど存在しませんでした。私自身、過去10年間のビズリーチの歴史を振り返り、一番きつかった時期がいつ頃かと聞かれましたら、間違いなく、この創業前の仲間探しの時代と回答します。

創業メンバーを集める際に、時代背景もあって自分が仕方なく取った戦略は、創業メンバーをフルタイムで採用するのではなく、今でいう副業・兼業の形態で参画してもらう形でした。平日の夜や週末に集まる草野球チームのようなものでしたので、当時は「草ベンチャー」という言葉を使って、この働き方をメンバーに説明しました。

結果的には、制限された時間の中での活動、かつ週に数時間しか顔を合わせないリモートワークでの事業の立ち上げであったこともあり、それぞれの役割分担や追うべき数値目標が明確な状態で会社がスタートしました。一人一人の仕事の要件定義が明確だった故、最初からチームで経営をする仕組みができ、その後、事業としても、組織としてもスケールがしやすかったのだと思います。

事業のスケールに大きく貢献したと思われる他の理由としては、創業してから3年間くらいは、社会人経験が豊富にあるメンバーに絞って採用していたことではないでしょうか。

高野:ビズリーチさんは、創業期の頃から30歳前後の優秀層に絞って採用されていたことを今でも覚えており、当時、ベンチャーが採用難だったことを考えると大変ストイックな採用をされるな、と感じていました。何か理由があって、そうされていたのでしょうか?

南:実は、このような戦略を取った背景には、楽天・三木谷さんからの助言が大きく影響しています。


創業間もない頃、三木谷さんと食事をする機会があったのですが、その際に「どのくらいの規模の会社を将来作りたいのか?」と聞かれました。僕は「(当時数千人だった)楽天みたいな規模の会社を作りたいです」と回答したところ、三木谷さんから、このようなアドバイスを受けました。

「組織は、必ずピラミッド構造になる。もし数千人規模の大きな組織を作りたいならば、将来、そのピラミッドの一番上を任せられる人材を、創業時から積極的に採用していくことが重要である。大きな志を持ち、経営を担い、支えられるような人材を最初から集められるか否かで、ベンチャー企業が、その後大きな成長曲線を描けるかどうかが決まっていく。そして、それは創業者しかできない仕事である。」

このような、会社をスケールさせるための視座を創業期に与えてもらえたおかげもあって、10年目で1,300名を超える組織へと成長できたのだと思っています。

高野:そのようなアドバイスがあったのですね。二人の師弟関係がよくわかる話ですし、実に興味深いお話です。

南:成長スピードやスケールについて、若手起業家の皆様からも、最近よく相談を受けることがあるのですが、特に正解はなく、創業者の価値観に基づいて、その会社らしく自由に考えるべきだと伝えています。組織規模が小さくても、社会の課題と向き合った素晴らしい会社は多いですし、世の中を変えるような事業を生み出す少数精鋭の技術集団も存在します。

僕個人の価値観としては、せっかく仲間と一緒に、死にもの狂いで事業創りに挑むならば、社会の課題と向き合いながら、大きな成長曲線を描くための事業投資や組織創りがしたいと考えています。

それ故に、三木谷さんから助言していただいたスケールする会社の創り方を、無我夢中に実行してみたところ、結果として、創業期から会社の経営を担っていけるような人材の採用活動に励んでいる自分がいました。100名くらいの組織になるまでは、実績のある30歳前後の人材採用に注力して、20代前半、また新卒社員は一定規模の組織に育つまで採用はしませんでした。

またこれも採用に力を入れてきた結果ではありますが、ビズリーチの強さの一つに、創業から9年経っても、創業メンバーが全員残っているだけではなく、最初に加わった数十名の多くの仲間が各事業の要職にて残り、1,300名を超える組織を率いてくれていることだと思っています。


一緒に事業や組織の壁を乗り越えてきた戦友たちであるので、少ない言葉でも意図が伝わりますし、ここまでの会社の歴史を振り返ると、採用に対する考え方や姿勢こそが、改めて、今のビズリーチの事業成長を支えていることを痛感します。

 

 

大きな志を実現するために自ら変わり続ける

南:会社や事業をスケールするにあたって、4年ほど前に大きな決断をしました。当時、ビズリーチ事業を中心とした組織が400人へと成長したタイミングで、自分を含めた創業期からの取締役3名は、既存事業の経営から、新規事業の立ち上げをするための別の組織へと異動しました。そして、既存事業の経営は、30代前半を中心とした新しい経営チームに移管して、我々取締役は、週次の経営会議にも出席せず、同時に、本社ビルから付近の別のビルに居場所も移しました。

我々創業期からの3名の取締役は、事業を支えてきた自負も自信も経験もありますので、新しい経営チームと顔を合わせれば、人間の心理として、その都度、既存事業について知りたくなるだけではなく、口も出したくなります。ただ自分が逆の立場だったら、絶対嫌ですよね(笑)。よって、物理的にも2つの経営チームを切り離した方がよいという決断をしました。

株主や社員、また周囲の経営者仲間からは心配もされましたが、会社に加わってきてくれた仲間たちには、ずっと「社会の課題を解決するような事業を創り、社会に大きなインパクトを生み出し続ける」とも言い続けていたため、そのような約束を果たすのが経営者の役目だと思っていました。ビズリーチ事業のみの単一事業経営から、より大きなスケールを目指し、更に多様な領域の課題を解決していく複数事業を担う会社へと変革したいという想いを実現するための決断でもありました。


結果論ではありますが、創業6年目に既存事業のバトンタッチをしたことにより、新しい経営チームは、事業を圧倒的なスピードで成長させ、組織も400名から3倍以上の規模へと拡大することに成功しました。期待以上の成果を出してくれたチームや、この変革を支えてくれたみんなに感謝の気持ちしかありません。

高野:既存事業の経営チームを総取換えしただけではなく、現場の経営会議にも出ない、またオフィスのビルも意図的に分けられていたのですね。創業6年目の大胆な決断ですね。

南:まずは誰よりも、創業期からの取締役である永田と竹内の理解に感謝しています。自分たちで育ててきた事業をさらに拡大させたい気持ちは絶対あったはずですし、経験が少ない若い経営チームに対して、口を出したくなることもあったと思いますが、会社の未来のために辛抱強く我慢してくれました。また新しい経営チームを支えるマネージャーやリーダー達も、我々の想いをしっかりと受け止めてくれて、危機感をもって、各事業と向き合っていってくれたことに感謝しています。

また、創業時よりエンジェル投資家として我々を支えてくれた島田さんから「仲間を信頼すること」「事業の成長ステージに合わせて、人や組織についての適切な変革を行っていくこと」が重要であることを、繰り返し的確にアドバイスいただいていたことも、数々の大きな決断の後ろ盾となっています。

高野: この変革は、まさにチーム・ビズリーチの総力戦だったのですね。ちなみに、創業期からの取締役3名は、新規事業を立ち上げる組織に移ってから、どんな事業を創ってきたのでしょうか?

南:我々は、まず新しい時代の働き方や経営のあり方を支えるような領域での課題を探し、そしてプロダクトの力で解決するための新規事業の立ち上げに取り掛かりました。

求人検索エンジン「スタンバイ」や戦略人事クラウド「HRMOS(ハーモス)」など、非常に高い技術レベルが要求され、かつアーキテクチャも含めて時間がかかるような事業への挑戦を始めました。そこから、さらに既存事業の延長線上に浮き出てくる「企業のIT化(生産性向上)」や「事業承継(後継者不足)問題」という社会の課題の解決を目指す、経営者の課題解決メディア「BizHint(ビズヒント)」や事業承継M&Aプラットフォーム「ビズリーチ・サクシード」などを新たに生み出しました。


現在でも、今後1年以内に立ち上がる予定の新規事業が4つほどパイプラインにありますが、引き続き、社会構造の変化や新しい時代の働き方、経営のあり方に着目しながら、解決すべき課題を探して事業を立ち上げていきたいと思っています。社会にインパクトのある事業を、スピードとスケール感をもって立ち上げ続けることこそが、ビズリーチ社としてのアイデンティティですから。

高野:有機的に新規事業が生まれる会社は、どんな傾向があるのか考えたことがありましたが、ビズリーチの成長の中にそのヒントが隠されているように感じました。サイバーエージェントさんもそうですが、創業者がどこかのタイミングで既存事業の成長を新しい経営チームに預け、自分自身は、新規事業に軸足を置き換える。そして、そこで成長した事業は、またさらに若手に預けていくサイクルは両社の共通点ですね。

南:サイバーエージェント様は、我々よりも、社歴も長ければ、圧倒的な成果や実績もありますので、同じ文脈で比較されるには完全に力不足ですが、社内制度が生み出す文化や新規事業を立ち上げる上での姿勢など、いつも大変参考にさせて頂いています。


また、ありがたいことに、制度の背景やチューニングしてきたポイント等、役員や現場のリーダーの皆様に、何度も直接アドバイスをいただいてきましたので、サイバーエージェント様の懐の深さには、いつも感謝しております。


高野:
サイバーエージェントさんは、本当に素晴らしいですね。楽天さんやサイバーエージェントさんなど、一つ上の世代を代表するベンチャーから色々とアドバイスを受けながら成長してきたビズリーチですが、未来に向けて、どのようなことを考え、また会社として、どのような姿を目指したいのでしょうか?

南:ビズリーチは、来年4月、ありがたいことに創業10周年を迎えますが、ここまでの10年間は、我々にとって、自分たちの存在意義を掛けたサバイバルのような時間であり、理想的な会社を創っていくうえでの準備期間のような時間でした。


数多くの仲間たちと一緒に走ってきて、成果を出せたことも、同時に反省が必要なこともたくさんありましたが、ゼロから1,300名を超える従業員を抱える会社をみんなと創れたことは、本当に誇りに思っています。

ただ次の10年間こそが、本当の意味での「経営」が必要な会社の創業期だと捉えております。まさに自分たちが理想とする価値観、文化、制度等をチームとして、全社員をあげて実現できるか否か。

今のままで満足をして立ち留まっても、目指したい理想的な姿には到底到達できないので、主体的に、事業も組織も文化も、未来に向けて変わり続けたいと思います。そして、何よりも、変わり続けるために、自らも会社のみんなとともに学び続けていきます。社会の課題と向き合い、常に学び続ける姿勢こそが、ビズリーチの目指す理想的な会社としてのあり方かもしれません。

 

「社会の課題と向き合いながら大きな事業を作りたい」経営人材を求めています

 

高野:南さんは、今後、ビズリーチをさらに成長させていく上で、どんな人を採用していきたいですか?

南:高野さんも、ここまでのインタビューで感じたかもしれませんが、我々は、どことなく青臭さが残る会社なのだと思います。


社会の課題と向き合い、新しい時代の技術を活用したプロダクトを通じて、スケール感をもった事業を創り続けたい。立派な言葉を並べていますが、心の底から、このような会社を目指したいし、実現もしていきたいです。一生懸命がんばること。仲間と支え合うこと。前向きな姿勢で学ぶこと。そんな「素直さ」をもった仲間が集まれば、会社として自然体で成長できると感じています。

高野:「素直さ」や「青臭さ」いうのは、ビズリーチの皆さんらしい言葉ですね。個人的にすごく共感しますし、「素直さ」という言葉は、急スピードで激変する今の世の中を、自分らしく生き抜くためのキーワードではないでしょうか。また南さんがよくおっしゃっている「生き続けるために、変わり続ける。変わり続けるために、学び続ける」という言葉にも通ずるものがありますね。


南:
特に「変わり続けるために、学び続ける」ということは、これからの時代を働き抜いていく上で、とても大切な価値観であり、以前からよく会社のみんなに伝えている言葉です。自分自身がまず「分からない」と素直に認めない限り、何かを学ぶことは難しいのではないでしょうか。

人から何かを教えてもらう時も、自分が逆の立場であれば、どのような人に教えたいかを考えれば、自ずと学ぶ際のあるべき姿勢が見えてくると思います。

それ以外ですと、「主体性」も大変重視していることかもしれません。我々は、これからも挑戦者として、社会にインパクトを与えられるような事業創りを続けていきますが、すでに社会に大きなインパクトを与えていらっしゃる企業様と比べると、会社としても、また組織としても、未成熟そのものです。つまり、ただ待っていても何か与えてもらえるものは、本当に何もなく、全員が自ら動かない限り、存在意義がございません。

テレビCMなどのマーケティング活動によって、以前と比べると会社や事業のことを知ってくださっている方は増えましたが、少しでも浮ついた態度を取り、真摯に事業と向き合わなくなった瞬間、成長してきたスピードと同じくらいのスピードで事業と組織は崩れていくと思います。

そのためにも、自身が会社で受け持つ役割分担のみならず、当事者意識をもって会社や組織全体を見渡し、行動に移すことが大切です。ちなみに、創業間もない頃から「目の前のゴミを跨ぐな」という言葉を社内で口酸っぱく伝えてきました。

人は、自分の自宅にゴミが落ちていたとしたら、当たり前のように拾いますよね。もし会社の中で、また仕事の中で、ゴミが目の前に落ちていたら、皆さんどうしますか?ゴミを跨ぐということは、ゴミを認識したにも関わらず、見て見ぬふりをして通り過ぎることを表します。本当に、会社に対して当事者意識をもっていたとしたら、自宅と同じように、誰が落としたゴミだとしても、自ら拾って捨てて欲しいという考え方です。

「主体性」という言葉はシンプルな言葉ではありますし、同時に、日々の生活のあらゆる場面で個人差が生まれやすい、規律が必要なストイックな言葉でもあります。高野さんに、また青臭いと言われるかもしれませんが(笑)、人材採用においては、人としての基礎というか、人格を重んじる会社創りを目指していきたいのです。それぞれの会社にそれぞれの価値観があればよいと思いますが、僕たちは、価値ある事業を創るならば、いい仲間とともに正しく成功したいという想いが強いのだと思います。

高野:ビズリーチの社員は、本当に、皆さん気持ちのよい方が多いですし、何事にも一生懸命に動かれている姿を所々で見て、いつもどのようにしたら、そのような文化になるのか不思議に思っていたのですが、人材採用のタイミングから重きを置いていたのですね。納得しました。

また他のベンチャー企業様にも参考になりそうですので、新たな人材を採用するにあたって、他に何か重要視してきたことはありますか?

南:我々は、会社として大切にしている理念や価値観、行動指針などを「ビズリーチ・ウェイ」というものにまとめていまして、日々、社内や事業の様々な場面で使われています。例えば、採用の場面においても「ビズリーチ・ウェイ」になるべく沿った内容で、面接をさせてもらうよう努めています。

高野さんも、僕も、きっと多くの方にとってもそうだと思いますが、何らかの課題に向かって一生懸命がんばり、成果を出すことは、人生を営む上でとても大切なことだと思っています。あくまでも好みですが、仕事において、一生懸命頑張るならば、気の合う仲間とともに大笑いしながら、胸を張って堂々とやってきたことを語れる方が、多くの人にとって満足度が高いのではないかと感じています。

世の中は、多様な価値観や考え方で構成されており、何一つ不正解はありません。そんな中、我々はせっかく頑張るならば、価値観や目指すべき理想の姿が似ている仲間と一緒に歩んだ方が、働きがいのある会社環境ができるのではないかと考えています。


ちなみに、色々と偉そうに語ってしまっていますが、当たり前のように、言うだけは簡単であり、実行することは本当に難しいので、我々も、引き続き「ビズリーチ・ウェイ」とともに、自分たちらしい会社創りに励んでいきます。

 

 

 

ビズリーチは、世界に挑戦するのか?

 

高野:最後に、これは私がずっと気になっていることなのですが、南さんは、日本のベンチャー起業家として、珍しい帰国子女じゃないですか。幼稚園から中学校までカナダで育ち、大学もアメリカの一流大学を卒業されていますよね。そんなバックグラウンドの創業者が率いるビズリーチ社は、どこかのタイミングで「世界」に挑戦するのでしょうか?


南:まずは、海外で教育を受ける機会を作ってもらえたことは、自分がしたくても、実現できることではないので、そのような環境で育ててくれた両親に感謝しています。また社内外の方から、海外展開や世界に向けた事業展開について質問をよく受けるのですが、本当の意味で世界に通用する会社を目指すのであれば、まずは、日本で事業や組織の礎を築くのが先だと思っています。

12年前、当時自分が30歳になった時に、楽天イーグルスの上司だった三木谷さんや島田さん、また小澤さんの背中を間近で見ながら仕事をしていましたが、あまりにも力の差が大き過ぎて、一体どのような経験を積んだら、この人たちと同じステージで仕事ができるのか、自分なりに悩みながら考えていました。その結果、やること以上に、やらないことを決めることが大切だと考え、「30代は英語を武器に仕事をしない」と自分に約束しました。

世界で揉まれながら育ち、両親のおかげで英語が不自由なく話せることは、間違いなく、僕のアイデンティティを形成し、同時に大きな武器にもなりました。ただ、目の前にいる大将軍のような先輩たちといつか肩を並べて仕事をするためには、当時の自分から脱却して、もっと本質的に価値あるビジネスパーソンとしての力を身に付けるしかないと感じていました。

30代の10年間は、日本での事業に注力し、日本の仲間やお客様と向き合い、そして圧倒的な成果を収める。日本で通用しないビジネスパーソンは、世界と対峙しても通用しないと、どこか自分の中で決めていたことがありました。また海外で育ったからかもしれませんが、日本や日本人のことが好きという想いがそういう行動にさせたのかもしれません。

自分との約束から早12年が経ち、その間、想像もしてなかったことが起こり過ぎて、今の状況をどう受け入ればよいか分かりませんが(笑)、素晴らしい仲間たちに囲まれ、自分が憧れていた先輩たちの当時の姿には、少しずつ近づいてはいると思います。

世界に挑戦するタイミングがいつになるか、またどのような形で実現するかは、正直まだ分かりません。ただぼんやりと、これまでみんなとやってきたことの延長線上にあるのではないかと勝手に思っています。空気を吸うように事業が生まれ、空気を吸うように成長を続ける。そして、世界への挑戦も、同じく肩に力を入れず、空気を吸うように実現するのが、ビズリーチ流なのではないでしょうか。

高野:創業時から間近で見てきまして、南さんの視座の高さ、また人としてのスケールの大きさには、本当に目を見張るものがあります。ぜひ、私たちの世代を代表するベンチャー企業を目指していってください。本日は、素敵なお話をありがとうございました。

 

キープレイヤーズ高野のコメント

 

創業前に、たまたま自分が登壇しているイベントでとてもはっきりと鋭い質問を投げかけてきた南さん。日本のHR業界の課題や未来について、その時に指摘されていました。

気付いたら、その後、起業されていました。当時は不景気の中、ベンチャーキャピタルの投資もあまり得られない時代でした。そんな厳しい環境の中でビジネスモデルを確立し、誰よりも仲間と真剣に向き合いながら、強烈なスピードで発展を遂げています。

過去何千人と経営者の方にお会いしてきましたが、南さんの人としてのスケールの大きさは、計り知れないものがあります。ビズリーチは、たった9年強で1,300人を超えるベンチャーとなりましたが、ここからが本当の意味での創業期なのではないでしょうか。

これからも様々な領域の課題と向き合う複数の新規事業の立ち上げにも、さらに挑戦されていきます。知名度が広がり、事業の基盤が少しずつできた今だからこそ、より大きな組織での経験がある経営人材が必要になってくるでしょう。


一つの世代を代表するスタートアップで、社会的にインパクトがあるサービスやプロダクトを創りたい、大きくスケールする組織で自分を試してみたいという方には、大変良いタイミングかと思います。今後のビズリーチさんの大躍進を誰よりも楽しみにしています。

現在のビズリーチの代表取締役社長は?多田 洋祐氏

「現在のビズリーチの社長は誰ですか?」ととてもよく聞かれますので、補足として書かせていただきます。多田洋祐さんは2006年に中央大学法学部卒業後。エグゼクティブ特化のヘッドハンティングファームを創業。2012年にビズリーチに参画。そしてビズリーチ事業部長を務める。2015年に取締役になり、人事本部長、スタンバイ事業本部長。そしてHR Techカンパニー長等歴任。2020年2月に現職就任。

南壮一郎さん(ビジョナル、旧ビズリーチ代表)の語る経営や働き方の未来とは?

<取材・執筆・撮影>高野秀敏・田崎莉奈

ビズリーチ竹内真さんが語るエンジニア採用の教科書【ビズリーチサービス誕生秘話】

執筆者:高野 秀敏

東北大→インテリジェンス出身、キープレイヤーズ代表。11,000人以上のキャリア面談、4,000人以上の経営者と採用相談にのる。55社以上の投資、5社上場経験あり、2社役員で上場、クラウドワークス、メドレー。149社上場支援実績あり。55社以上の社外役員・アドバイザー・エンジェル投資を国内・シリコンバレー・バングラデシュで実行。キャリアや起業、スタートアップ関連の講演回数100回以上。
一覧に戻る