Macbee Planetのエンジニア高原英美さんが考えるエンジニアとしての生き方

インタビュー          
       
       
     

高原英美

2016年、Macbee Planetに初めてのWebエンジニアとして入社。WEBサイトや広告システムなど、システム全般を担当。現在はシステムクリエイティブ部の部長を務めている。

株式会社Macbee Planet

マーケティング領域におけるコンサルティング事業を手がける。「Action Driven Marketing」 の考えに基づき、“売上を上げるプロモーション”の組立て方を提供する企業。

前回は株式会社Macbee Planetの代表取締役である小嶋氏にインタビューを行いました。今回は、Macbee Planetのキーマンであり、システム開発を手掛けたシステムクリエイティブ部 部長である高原英美さんと高野でお話させていただきました。

高原氏によってMacbee Planetがどう変化したか、またMacbee Planetで働く面白さについて語っていただきました。実は高原さんとお話するのは、本取材がはじめてだったんですが、高原さんのような方がいたからMacbeeは成長したんだ、そう思わせる方でした。

会社では広範囲の仕事を担当

高野:高原さんはMacbee Planetではどのような仕事をされているのでしょうか。

 

高原:システムクリエイティブ部 部長をしており、自社プロダクト開発のディレクションやエンジニアだけではなくデザイナーの採用、マネジメント等を行っております。

大学では電気工学を学んでいた

高野:高原さんのキャリアについて伺いたいと思います。学生時代からエンジニアとして活動されていたのでしょうか。

 

高原:いえ、違います。北九州高専に元々通っていて、それから大学から大学院まで電気工学を学んでいました。コンピューターサイエンスを専攻していたわけではなかったです。

ただ、Cだったり、ビジュアルベーシックだったりアセンブリ言語は触っていました。また、大学入学後以降は、C+や、C#も使ったことはあります。

 

高野:大学ではどのような研究をされていたのでしょうか。

鉄に関する研究をしていたのですが、研究を一生懸命していたわけではなく、楽したいという気持ちが強かったです。実験で鉄のデータを集めるのですが、計測するシステムを自動化していました。

 

高原:LSI(Large Scale Integration)を自動化していたのも、めんどくさがりやで、何もしたくないタイプで短時間でいかに成果を出すかだけを考えていました。

自動化ツールは同級生たちにも昔から展開していて使ってもらう機会がありました。

就職活動の中で感じた違和感

高野:就職活動は電子工学だと電気メーカーがありそうですがそこはえらばれなかったのですね。

 

高原:大手メーカーへの就職を考えていまして、メーカーのインターンに参加したらちょっと違うなと感じました。

インターンでの経緯もあり、大手メーカーは違うと思い、内定をすべて辞退して、就職活動をやりなおしました。

 

高野:具体的にはどういう点が違うと感じたのでしょうか。

 

高原:私が見た範囲になりますが、現場のエンジニアは言われたことを作業として行っているだけで、自分の行っている仕事が社会にどんなインパクトをもたらすか、ビジネスとしてどれだけ利益をもたらしているかを考えていないように見えました。

起業につながる経験を積むために就職

高野:ずいぶん思い切りましたね。再度就活をしたときはどのような軸で考えていたのでしょうか。

 

高原:当時は、漠然と起業につながる経験を積みたいと考えていたので、IT領域の知識やソフトウェア開発の経験があったらよいのではと考えました。

将来の起業のためになるところはどこかと考えた結果、開発の経験が積めそうなITベンチャーに就職することにしました。

具体的には不動産ポータルサイトの制作をしていました。不動産ポータルを作りたかったわけではなく、面白いことにチャレンジできそうだったからという理由です。

ITベンチャーで企画から開発までを1人でできるような経験とスキルを得ることができました。

音楽系のサービスやサーフィンのファッションブランドサービスの立ち上げも経験し、領域を問わずできるだけの経験を得ました。

 

高野:ビジネス側の経験も積まれていますよね。

 

高原:社会にインパクトを与えて、自分の人生をよくするためには、起業をするしかないと考えるようになりました。

自動化をしている。この人は楽しそうにしていない。適当なので一緒にはたらきたくない。

エンジニアでも営業をして仕事をとれないといけないと思ったので、サラリーマン時代から、土日を使って営業をしていました。SNSを使って困っていることはないか聞いて、仕事をとっていました。

営業をしていて、こんな人生つまらないと思いました。プログラミングをしたいわけではなく、楽したかったのですが、受託して仕事をしていくなかで、楽したいという方向から離れていきました。

自分でWEBビジネスをして収入がはいるようになったのですが、楽しくなかったんですよね。こういうことを人生やっていくのかと考えたときがあって、自分が飽きずにできるかを考えていました。

私はピーターティールさんのゼロ・トゥ・ワンという本に影響をうけました。その本では、「仕事とは変革を促すようなものでないといけない」とありました。そういった志が必要であるとも書いてありました。

そうしたものには自分は熱中できるなと思い、社会に価値を与えられるようなものをやっていきたいと思いました。

新卒で就職した会社では自分で土日に仕事をとる

高野:新卒に就職した会社ではどういう形で仕事をしていたのでしょうか。

 

高原:エンジニアとデザイナーがいたので先輩社員からも教えてもらっていたのもありますが、本業以上に、自分で土日に仕事をとっていたことが成長につながりました。

当時だけですが、できないこともできますといって営業をして、仕事を受注していたんですよ。期限があるから、やらないといけないので必死に勉強して覚えていきました。

1年でインフラ周りからアプリケーションを作るまで習得していきました。

会社の仕事としてはphpとJavaScriptでしたね。不動産ポータルをしていたので、既存のコードをみて、競合サイトを見て参考にするなどしていました。

しかし、もっと成長したいと考えて、入社2年目には転職を考えていました。

 

高野:営業はどのような形でしていました。

 

高原:mixiやtwitterで自動送信ツールをつくって、特定のつぶやきをしている人などに送って、返事の来た方とやりとりをしていました。

そのなかで、アフィリエイターさんのシステムを受託した際にアフィリエイトを知って、自分でアフィリエイトビジネスをやるようにもなりました。

成長を求めて転職

高野:どういった転職活動をされたのでしょうか。

 

高原:すぐに働いていた会社の社員に追いついて、抜いていっている自覚があったので他の環境にいこうと思いました。

魅力的なサービスをしている会社や、面白いことをやっているエンジニアを訪ねていきました。時代をリードするビジネスに触れていきたいと思い、その過程でデジタル広告が面白そうだなと感じました。

エンジニア向けの転職サイトに登録して、そこでメッセージが来た企業の1つが「Macbee」でした。メッセージが来て、社長や社員の方と思いました。

Macbeeはアフィリエイト広告の運用をしていたということで、自分がアフィリエイトビジネスをしていたので、興味をもったというのがあります。

社員と話して印象に残ったのは会社の成長を語っていたこと

高野:Macbeeの方たちとお会いしていかがでしたか。

 

高原:社長や現場の人たちと会いました。現状維持に満足している人ではなく、熱意があって、上昇志向や成長志向が強い人と働くことを求めていました。

エンジニアなのでIT技術の進化に追いついて技術を習得していかないと思っていたので新しいことにチャレンジする人と働きたいと思いました。

また、会社は個人ではできない大きさの社会貢献をするために組織化しているものだと考えています。領域は会社によって違いますが、同じ志をもって情熱的に仕事にとりくんでいる人たちと働きたかったのです。

社長である小嶋との面接で、会社の方向性やグローバル展開の話など思いに共感できました。しかし、会社なので、現場の人たちがどう思っているかが気になり、社員の方と直に話させていただきました。

社長は、新しいことをやるということは当然なので、現場の社員と会うことを要求しました。当時、エンジニアがいなかったので、デザイナーの方に会いました。

しかし、そのデザイナーの方は、悩んでいる様子で、あまり話が全然できませんでした。ちょっとその時は、ピンとこなかったんですよね。

また、別の機会にご飯に行こうということで、会ってみました。

話を聞いているなかで自分のことをクロージングするような雰囲気ではなく、言いたいことをいうだけだったのですが、話しているなかで会社に熱い思いをもっているメンバーがそろっていることが段々とわかってきました。

特に、黒田という現在人事をしている者が、会社の夢や会社を成長させたいと言っていたのが特に印象に残りました。

何社も受けたのですが、社長以外で、心から会社の成長のことを話す方はほかの会社にはいなかったんですよね。

社長や役員だけでなく、若くてこれから伸びるメンバーが会社のことを思い、会社をどうしたいかを考えている組織なら自分も働いてみたいと考えるようになりました。

小嶋社長の数字を達成する働きかたに尊敬した

高野:小嶋社長とはいかがでしたか。

 

高原:小嶋社長とはプライベートの付き合いもあって仲良くしています。

面接のときはあまり強い印象があったわけではないですが、入社後に小嶋と働いてみて、営業面をみている小嶋はいつも立てた数字を達成していて、働き方に尊敬できるなと思いました。

必ず数字を達成する人間で信頼できる人だと思うようになりました。上から目線になるんですが、小嶋は仕事ができる人間だと思いました。

 

高野:他の会社とは迷わなかったのでしょうか。

 

高原:他の会社からも内定をいただいていました。ある内定をもらった会社はしっかり休みもとれてエンジニアの働きやすい環境がととのっていると言われている会社でした。

ベンチャーって、当時は、立ち上げメンバーか大手に行けなかった人が集まるようなところが多かったんですよ。1社目は、終電まで働くような環境で、もっとホワイトな大手のようなところに行きたいという思いも少しありました。

ただ、そのとき、若い時間を使って働くなかで、黒田のような人間がいる会社だったら働きたいと思って入社を決意しました。黒田がいなかったら入社していなかったかもしれません。

当時のMacbeeは、エンジニアがいない状態だったので、これからテック企業としてやっていこうとするフェーズでした。自分が1人目のエンジニアとして入ることは、大変であることは容易に想像がつきました。

しかし、熱い思いを共有し、仲間たちと切磋琢磨し、自分を成長させられるのはMacbee Planetだと思い、Macbee Planetへの転職を決意しました。今ふりかえってみると、このときの決断は間違っていなかったと言えます。

プロダクトを通じて高い価値を生むという姿勢への変化

高野:入社してからはいかがでしたか。

 

高原:入社時は社会人3年目だったので、一般的には教わる年齢だったので、教えてもらうようなマインドをもっていました。

エンジニアがいなかったので、振られたタスクをこなしていけばいいかと思っていました。サービスの最初の部分は外注である程度作られていたので、改修していきました。

会社としてコスト意識が強くて、元々営業が強い会社だったので、目に見える売上という成果を出さないエンジニアへの理解はなかったのですね。

最初は言われたものを作るだけでした。

当時は起業をしたいと思っていたので、将来のためにと思い、一生懸命サービスを作っていました。

最初は言われたことに答える形でプロダクトづくりをしていたのですが、「○○の機能はないの?」と質問を受けました。

その時に、ハッとして、言われていたことだけやっているだけではお客様にとっても高い価値を提供できませんし、自ら主体的に機能を考えていくことがエンジニアとしての成長につながると気づかされました。

今では当たりまえなのですが、自分がプロダクトをどういう方向にしていきたいか、そして何より使っていただくお客様のことを考えたうえで、作るプロダクトを作っていかなければならないという意識に変わりました。

また、起業のために入社していたので、自分の後任が入ったら起業をすることを選択肢に考えていました。

しかし、エンジニア1人だった会社が、採用していって、入社する人間が数名でてきて、採用したからには目標を設定して、彼らの市場価値をあげていく役割を自分がしてあげないといけないと思うようになりました。

彼らの人生を背負っているのでエンジニア組織ができていくなかで自分のなかにも責任が芽生えていきました。採用したのに自分が何もしていないのに辞めるのは無責任ですからね。

今でも彼らの成長のためにコミットしていきたと考えています。

エンジニアは価値を生み出すことが大切

高野:エンジニアにとって市場価値が高いとはどういうことでしょうか。

 

高原:わかりやすいのは、作ってきたプロダクトが生み出した価値です。私は、作ったモノが価値を生み出さないとしたら、そんなのゴミでしかないと思っています。

スキルを測る指標としては、ある開発言語で一定の経験年数があるかどうかということは重要です。

また、当社にとってはAIを使ったプロダクトを開発しているので、機械学習領域の経験がある方やアドテク領域の経験がある方は価値が高いです。

言われたことしかできないエンジニアには、価値はないと思います。特にベンチャーではPMがいなかったりするので自分で考えないといけないからです。

ただ、今のエンジニアに多いのは言われたことしかしないという姿勢です。ベンチャーだとPMがいなかったりするので自分で考えないといけないです。

 

高野:採用する際にどういう人を採用していたのでしょうか。

 

高原:私より経験があるかどうかです。私以上の能力をもっていて、エンジニアチームを作れそうかという基準で採用しました。

エンジニアがほとんどいない段階のベンチャーだと開発以外もしないといけないので、雑務もやって、採用もして組織を作っていけるかどうかで最初のエンジニアの採用を考えていました。

もちろん現在はエンジニア組織ができているので役割分担もできていますが、当時は、エンジニアが1人だったのでそういう基準で考えていました。

実際に担当した仕事内容は「ハニカム」

高野:実際にご入社されてからご担当されたお仕事を教えてください。

 

高原:最初に担当していたのは、創業時からリリースされていた「ハニカム」の改修でした。

ただの改修ではなく、改修をすすめていくなかで、社内の営業担当のITリテラシーが低く、クライアントの声が十分に拾えていないと感じ、営業に同行してクライアントや、営業担当とテクノロジーに関して意見を交わすようになりました。

同時に、広告のパフォーマンスを高めるツール開発を経営陣から打診されて、開発を決めました。

ハニカムの事業領域であったアフィリエイト広告はクライアント側にとって非効率な運用状態が続いており、課題が多くありました。

そのため、ユーザーであるクライアントが扱いやすいものを作ろうと取り組んでいきました。

今はいないメンバーですが当時いた営業メンバーはクライアントの意図を解釈できておらず、クライアントの意見が直接伝わらないと思い、私がクライアントのところにいって、課題を直接ヒアリングしていました。

ソリューション提案が直接クライアントの課題解決につながるようにすることを意識していました。

ゼロから作成したRobee

高野:Robeeはゼロから作られたんですよね。

 

高原:大変すぎましたね。ふわっとした要件からでてきました。ふわっとした要件と、決定したスケジュールがある状態でした。

社内のエンジニアは1人だったので、外注2人と3人のチームでしたが、要件がふわっとしているので外注からもふわっとしたものしかでてこない状況が最初ありました。

そこで社内の調整役として、開発要件を定義していきました。板挟みのような状態でした。

ふわっとしている状態だと開発が進まなかったり、開発したものがよくなかったりすると責任のなすりあいみたいなことになるので、要件をしっかり決めることが大事だと考えました。

ある程度使われるプロダクトになってくると、もう1つの課題としてバグが多くなってきました。

外注だとクライアントと折衝しておらず、なんとなくのものができていたので、よく業界やクライアントのことをわかっていないと重要な部分は作れないと思いました。

そのため最初はクライアントのところに私が謝りに行っていました。

そのときに、エンジニアチームを作るときは、やっぱりプロダクトに熱意をもてる人を社内にもたないといけないと考えました。

もちろん技術的なことも大事なんですが、プロダクトや事業への思いや夢が必要だなと。

 

高野:robeeで技術的な問題はありましたか。

 

高原:クライアントが増えてくると、データ量がふえてくるんですよね。圧倒的にトラフィックが多すぎて、インフラがさばけないという状況になりました。

当初予定していた量をこえる事態になってしまいました。

私は不動産のポータルサイトをしていたのでトラフィックはそれなりに多かったですが、広告だと圧倒的に多かったです。

競合の運用環境を調べて、自社はどうしていったらいいかということを考えていきました。細かいクライアントへの提供する機能なので個別の環境依存のバグがあったりして、対応にも大変でした。

システム関連を工夫しながら整備

高野:具体的にインフラを裁くためにしたことを簡単に教えてください。

 

高原:立ち上げは素早くスタートすることもあり、herokuを使っていたのですが、カスタマイズがしにくかったので、AWSを自社で使うようにして管理するようにしました。

データベースもポスグレやmysqlではなくAWSでチューニングしている、auroraを使うなどしました。

後はインフラ代をおさえないといけないので、AWSだとクラウドフロントといわれるキャッシュサーバーがあるのですが、それをGCP(google cloud platform)に変えるなどしました。

大規模のトラフィックをさばくためにSparkを導入しているなどしています。

後は、集計もなるべくリアルタイムにするようにfluentdを使って、s3にログをためるようにしています。

これだけではないですが色々工夫をしています。

 

高野:ユーザーに使いやすくするために気を付けていることはありますか。

 

高原:パット見で何があるのか、何のデータが扱っているのかがわかるようにしています。

クライアントが導入した際に、学習コストができるだけ低くして使ってもらうようにするにはどうしらたいいかは常に考えています。

説明が必要なツールだと学習コストがかかるので、触ったときに一目でわかるようにしています。

LINE連携があって、管理画面にログインしなくてもデータを見れるようになるサービスなどは便利ですよね。

エンジニアでもビジネス的な視線を意識

高野:ビジネス的な視点がありますよね。

 

高原:コストと売上の問いやクライアントにどう使ってもらって、競合にどう優位をだすかをすごい言われていたので、そこでスキルがつきました。

エンジニアとしてはこれを考えないとダメだよとこの会社に入って言われていました。

当時は普通の1エンジニアはここまで考えないけどな…と思いつつも自分1人だったということもあり、ビジネス的な視点で考えるようになりました。

言われたことを作るのではなく、作るものがどうやったらユーザーやクライアントに受け入れられるかを考えるようになりました。

ツールの導入に関しても、クライアントが導入にあたって懸念していることをどうやって解消したら自分たちのツールが選ばれるかなどそういった視点が身に付きました。

 

高野:エンジニアがビジネス視点をつけるにはどうしたらいいでしょうか。

 

高原:売上をつくるには何をつくったらいいかを考えてほしいです。

エンジニアだとこういう技術をつかって何かしたいとかそういう発想になりがちなんですけど、これはどうやって使うのを考えていないで作ることもあるので、どうやって使うのか、どうやったら数字になるのかを考えると、他社競合を使って勉強するようになります。

他社がこうだから自社はこうすべきだよねという考えがでてくる環境があるといいと思います。

Robeeのときも似たようなツールをかたっぱしから使ってみて、体験してみました。他社の機能を調べると、自社プロダクトはどうしたらいいか自然と考えがでてきます。

エンジニアが持つべき視点は「トレンド」と「経験の知見」

高野:エンジニアはどういったら年収があがりますか。

 

高原:ブロックチェーンなどトレンドの技術を勉強していくか、大きいプロダクトに携わった際に得た、開発経験の知見を提供していくかのどちらかだと思っています。

今まで作ったことがある経験や他社のプロダクトの開発状況を知っていると、会社に対してアドバイスができてマネジメントもできるようになるので年収があがっていきます。

 

高野:競合プロダクトを見るときに気を付けていることありますか。

 

高原:インフラまでは見ることできないので機能に注目しています。プロダクトって機能がたくさんありますが、よく使われる機能って限られているはずで、このプロダクトはどの機能が使われているかを聞いてみます。

プロダクトローンチ時は営業資料も作っていたので、競合はこうだからということを理解していないといけないので、競合はこうですよといえるくらいには調べていました。

エンジニアをマネジメントする上で意識しているのは、押し付けないこと

高野:エンジニアをマネジメントするときに気をつけていることはありますか。

 

高原:押し付けないことですね。

何をやりたいのかをヒアリングしたうえで、会社の方向性とどうにかマッチするようなこととその人の志向性とマッチしたタスクを振ることですね。

スケジュール管理もできるだけしないようにしています。スケジュール管理といってもクライアントの要望で期限が決まっているものは納期を守らないといけません。

社内でつかえるようなものは、私が役員に説明して、納期をできるだけつけず、スケジュールはバッファをとって、スケジュールに迫られるような環境にしないようにしています。

私は1人でやっているときは、要望が多すぎて毎日締め切りに追われて終電まで仕事みたいな環境はストレスがたまるので、私のチームで働く人にはそういうことを経験してほしくないです。

 

高野:エンジニア採用にあたって環境はどのように整っていますか。

 

高原:PCもディスプレイもデスクも椅子もいいものをお渡ししていますし、環境はいいと思いますし、近くにエンジニア専用の開発ラボも作っていて、開発しやすい環境を整えています。

年収も優秀な方にはどんどん出していきます。

今後の展望は世界中の人に利便性を与えること

高野:高原さんの今後の展望を教えてください。

 

高原:1人では体験できないようなことを経験できるエキサイティングな環境なので、もっと価値を生み出せるツールを開発していきたいと考えています。

具体的には、「PayPal」のような世界中の人に利便性を与えるものを作りたいですね。Macbee Planetは会社として若く、社長の小嶋もまだ30代前半です。

変化に対応し、新しいものにチャレンジしていく風土があり、会社が成長しているので自分も一緒に成長していきたいです。

当社で働く面白さをもっと多くの人に伝えていきたいです。

具体的な事業領域だとIoTの事業会社と提携していけないかと思っています。オフラインのデータとオンラインのデータを融合させて集客をどうしたらいいかをもっと進化させてクライアントの課題を解決していきたいです。

会社が大きくなったら海外展開していきたいので、海外のユーザーに対してお金を払ってもらうような仕事をして、日本経済に貢献できるようなサービスやプロダクトを作りたいです。

日本国内のユーザーをとりあうのではなく、海外のユーザーを日本に取り込んでいきたいです。

新規事業としてどんどん新しいことをしていきたいですね。まだまだアイデアが練れていないのですが、挑戦したい人をお待ちしています。

似たようなことをしていくのではなく他社がしていないことをしていきたいです。

高野コメント

話してみて、高原さんは非常に優秀な方で、話してみたら入社してみたくなるような方でした。

私がエンジニアでないので、技術的な話は深くまで伺えなかったのですが、技術力もビジネス力と同様にもっているように感じてみたのでエンジニアの方は高原さんと一度お話してみることをおすすめします。

エンジニアのなかでもビジネス視点を身に着けたいと思う人に入ってみてほしい会社やエンジニア組織だと思いました。

高原さんの仕事術をたくさんここに書ききれないくらい伺ったのですが、お会いしてみてよかったです。

3回にわたってお届けしましたが、大変毎回、内容の濃いお話でした。

執筆者:高野 秀敏

東北大→インテリジェンス出身、キープレイヤーズ代表。11,000人以上のキャリア面談、4,000人以上の経営者と採用相談にのる。55社以上の投資、5社上場経験あり、2社役員で上場、クラウドワークス、メドレー。149社上場支援実績あり。55社以上の社外役員・アドバイザー・エンジェル投資を国内・シリコンバレー・バングラデシュで実行。キャリアや起業、スタートアップ関連の講演回数100回以上。
一覧に戻る