【年収200万円はやばい?】手取り額や年収アップの方法も詳しく解説

執筆者:高野秀敏
株式会社キープレイヤーズ/代表取締役
東北大→インテリジェンス出身。11,000人以上のキャリア面談、4,000人以上の経営者と採用相談にのる。55社以上の投資、7社上場経験あり、2社役員で上場、クラウドワークス、メドレー。165社上場支援実績あり。バングラデシュで不動産会社、商業銀行の設立からの株主、渋谷のバーのオーナーなど。

「年収200万円の手取りや生活レベルってどれくらい?」

こんな悩みを抱えていませんか?

この記事では、年収200万円の手取り金額や月の支出金額等について詳しく解説しています。

本記事を読めば、年収200万円の生活実態やローンの可否などについて知ることが可能です。

年収200万円の課題や将来性、今から試せる年収アップの方法も解説しているので、参考にしてください。

年収アップにおすすめの転職サービス
第1位 第2位 第3位
Pacebox UZUZ マイナビジョブ20's
★★★★★ ★★★★★ ★★★★
企業からオファーがもらえる! 第二新卒・20代の転職をサポート 20代専門転職エージェント!
詳細 詳細 詳細
目次

年収200万円の月給と手取り

年収200万円と一口に言っても、そのまま200万円が手に入るというわけではありません。

実際は税金や保険料、年金などが差し引かれた額が手取りとして支給されます。

また、控除などによって手取り額が変動することもあるでしょう。

ここでは、年収200万円の手取り額について詳しく解説します。

 年収・月給・手取りの違い

給料を表す言葉として、「年収」「月給」「手取り」という言葉が一般的に使われますが、それぞれの意味は大きく違います。

それぞれの言葉の具体的な意味は、以下の通りです。

年収 社会保険料や税金、その他の控除が引かれる前の総支給額を指す。
実際に年収の金額が自由に使える金額というわけではない。
月給 月給は月ごとに支払われる給与額を指す。
ボーナスがある場合は、ボーナスを差し引いた年収を12で割り、ボーナスがない場合はそのまま年収を12で割ることで算出できる。
手取り 手取りは、年収あるいは月給から所得税等が差し引かれた後の実際に支払われる金額。

上記の通り、税金等が引かれる前を年収あるいは月収、引かれた後を手取りと呼びます。

年収200万円は手取り約160~170万円

年収200万円の場合の手取りは、税金や住民税などが引かれて160万~170万円程度です。

年収から引かれる主な税金は、下記があげられます。

年収から引かれる税金や保険料の例
  • 所得税
  • 住民税
  • 社会保険料

税金や保険料の金額は、扶養があるか、どこに住んでいるかなどでも変わってきます。

また、40歳以降では介護保険料も徴収されるので、年齢による違いも見られるでしょう。

下記は、40歳未満で東京都在住の年収200万円独身者の手取りシミュレーションです。

【40歳未満で東京在住独身者の手取りシミュレーション】

年収 200万円
所得税 約2.8万円
住民税 約9.4万円
社会保険料 約29.4万円
手取り 約158.4万円

上記はあくまでもシミュレーションであるため、実際は扶養家族等の有無や控除によって変わってきます。

状況で多少の前後はありますが、概ね160万円~170万円程度と見ておくと良いでしょう。

個人で申請する控除によっても手取りは変わる

年収200万円のおおよその手取り額を紹介しましたが、個人で申請する控除によっても手取り額は大きく変わります。

控除とは扶養家族や配偶者の有無、生命保険の加入状況といった個人の事情を加味して、税の負担を調整する仕組みです。

基本的には会社が年末調整を通して行ってくれるので、個人の確定申告は不要です。

ただし、下記の控除に関しては自分で行う必要があるので注意しましょう。

医療費控除 1月1日から12月31日にかけて自分や配偶者、親族が支払った医療費が一定額を超えている場合、医療費控除を受けられる。
上限は200万円で、1年間の医療費合計から保険の補填金と10万円を差し引いた額が控除される。
医療費控除額=医療費合計ー(保険の補填金+10万円)
寄付金控除 国や地域・公益法人に対して寄付を行った場合、受けられる控除。
近年注目されている「ふるさと納税」も寄付金控除にあたる。
控除額は下記計算結果の低い方に決定される。

  • (その年に支出した寄付金額の合計)- 2,000円
  • (総所得の40%相当額)- 2,000円
雑損控除 非常変災や事件・事故などで、資産に損害が発生した際に控除される。
ただし、生活に必要とされる資産にのみ認められるため注意。
控除額は、下記計算を行い多い方に決定。

  • (差引損失額)-(総所得金額)×10%
  • (差引損失額のうちの災害関連支出)- 5万円

上記の控除に該当する人は、申請すれば誰でも受けとれるため、忘れないよう注意しましょう。

年収200万円は当たり前?日本全国での割合

年収200万円の手取り額について詳しく解説しましたが、実際に年収200万円で生活している人がどれくらいいるのかも気になるでしょう。

意外に思われるかもしれませんが、年収200万円以下で生活している人は多くいます。

ここでは、年収200万円以下の割合について解説します。

国民の20%が年収200万円以下

年収200万円以下で生活している人は、国民の約20%です。

下記は、国税庁が発表している令和2年民間給与実態統計調査の結果です。

【給与階級別給与職者数・構成比】

100万円以下 8.4%
100万円~200万円以下 13.8%
200万円~400万円以下 32.9%
400万円~600万円以下 24.8%
600万円~800万円以下 10.9%
1,000万円以上 9.2%

上記の結果からもわかる通り、年収200万円以下は全体の22.2%です。

約5人に1人の割合となっているため、意外と多くの人が年収200万円以下で生活していると言えるでしょう。

 女性は40%・男性は10%が年収200万円以下

次に男女別の年収200万円以下の割合を見てみましょう。

下記は令和2年民間給与実態統計調査の結果から、男女別の割合を表した表です。

【男女別の年収200万円以下の割合】

男性 女性
10.6% 38.6%

上記結果から男性よりも女性の方が、年収200万円以下の人が多いことがわかります。

しかし、だからと言って女性の方が年収アップを目指しにくいという訳ではありません。

女性でも6割以上の人は年収200万円以上であり、近年は男女平等の価値観も多くの企業で根付いているためキャリアアップもしやすい環境です。

子育て等の理由からあえて扶養内の給料で働いている女性も多くいるため、「女性だから年収が低い」と考える必要はないでしょう。

年収200万円でも生きていける!適正家賃や生活レベルは?

日本には、年収200万円以下で生活する人が多くいることを解説しました。

ここからは、年収200万円以下の人たちの生活実態をより詳しく見ていきましょう。

年収200万円の人は、先程のシミュレーション上では手取りで158.4万円となっているので、月の手取り額は約13万2,000円です。

月の手取り13万2,000円の適正家賃や生活レベルを同居家族の有無などを考慮しながら紹介するので、参考にしてください。

適正家賃は4万円前後

一般的に家賃目安は、毎月の手取り給与の3分の1程度と言われています。ですので、手取り13万円の場合には、4万円前後が適正家賃となります。

適正金額以上になると、生活を圧迫してしまうため、おすすめできません。

また、都内で4万円前後の賃貸物件は築年数や設備の古い物件に限られるため、地方で探すか実家で暮らすのがおすすめでしょう。

 一人暮らしの場合

まずは、年収200万円で一人暮らしの際の生活費を見てみましょう。

【一人暮らし年収200万円の生活費内訳】

家賃 35,000円
水道光熱費 7,000円
通信費 10,000円
食費 20,000円
交際費等雑費 20,000円
日用品費 10,000円
支出計 102,000円
残額 30,000円

上記のように家賃を3,5000円程度に抑えて、大きな贅沢をしなければ月に30,000円ほど余らせることは可能です。

しかし、これはあくまでもシミュレーションなため、奨学金や保険の契約等がある人は、月の残額が少なくなるでしょう。

実家暮らしの場合

実家暮らしの場合も確認してみましょう。

【実家暮らし年収200万円の生活費内訳】

家賃 0〜30,000円(実家に生活費を入れる場合も考慮)
水道光熱費 0円
通信費 10,000円
食費 20,000円
交際費等雑費 20,000円
日用品費 5,000円
支出計 55,000円〜85,000円
残額 77,000円〜47,000円

実家暮らしの場合は、家賃分がそのまま交際費や娯楽費用、貯金にまわせるため、使用できるお金が増えます。実家にお金を納める場合でも、一人暮らしに比べると水道光熱費などが浮く可能性が高いため、お金が余りやすいです。

お金を貯めないといけない理由がある場合などは、可能であれば実家暮らしをおすすめします。

 結婚して子供がいない場合

次に結婚して子供がおらず、夫または妻の一方が働いている場合を見てみましょう。

【夫婦片働きの年収200万円の生活費内訳】

家賃 35,000円
水道光熱費 12,000円
通信費 15,000円
食費 25,000円
交際費等雑費 25,000円
日用品費 15,000円
支出計 127,000円
残額 5,000円

上記の通り、食費や交際費等を削ったとしても、月に残る残額はわずか5,000円です。

一応月の収支は黒字であるものの、不慮の事故や病気などトラブルに見舞われた際は赤字になる可能性も高いでしょう。

また、貯金は月5,000円できますが最大で年6万円ほどしか貯められないため、妊娠や出産といったライフイベントを控える人には心もとないと言えます。

子どもを作りたい場合は収入アップが無難

年収200万円の生活は夫婦のみの場合、上手にやりくりすることで実現可能です。

しかし、将来的に子どもを作りたいと考えた場合は、年収アップを目指したい方が無難と言えます。

一般的に出産は正常分娩の場合は30万円~70万円の費用がかかり、全て自己負担です。

また、子どもが生まれればより大きな家が必要になったり、住んでいる地域によっては車も必要になったりするため、年収アップは避けて通れないと考えた方が良いでしょう。

年収を上げる具体的な方法については、「年収200万円が不安なら年収アップを目指そう!」で詳しく解説しているため、参考にしてください。

年収200万円の住宅ローンや車の購入は?

年収200万円の生活レベルを解説しましたが、住宅ローンや車の購入などを考える人も多いでしょう。

ここからは、年収200万円で住宅ローンが組めるのか、どれくらいの車なら購入できるのかについて詳しく解説していきます。

 車は40万円を5年で返すのが現実的

年収200万円で車の購入を考える際は、40万円程度の中古車を約5年で返済する計画が現実的でしょう。

車の購入は50万円以下の場合、自動車税環境性能割が免除されるため税金の負担も少ないです。

また、ローン返済に関しては早く返したいと期間を無理に詰めてしまう人もいますが、5年ほどの長期期間での契約がおすすめです。

3年ほどの短い期間でローンを組んでしまうと、月の返済額1万円以上となり、上記一人暮らしのシミュレーションにおける残額の3分の1以上となるためおすすめできません。

ローン返済の具体的なシミュレーションは、以下の通りです。

返済期間3年 返済期間5年
1ヶ月の返済額 約11,000円 約8,000円
1年の返済額 約13,2000円 約9,6000円

上表を見た人の中には、「たかだか月3,000円程度の違いなら、早めにローンを返済した方がいいでしょ」と思う人もいるでしょう。

しかし、車は購入費用だけでなく、ガソリン代や車検代、駐車場代など維持費もかかります。

ローンを返済しつつ維持費の積み立ても必要になるため、月の返済額はなるべく抑えるのがおすすめです。

住宅ローンは難しい

年収200万円で住宅ローンを組むのは、不可能ではありませんが難しいです。

年収200万円の場合は住宅金融支援機構が提供している「フラット35」を利用することにより、最大約1,600万円まで借り入れできます。

しかし、シミュレーションでもお伝えした通り年収200万円は不慮の事故やケガ、病気などの際に家計が赤字になる可能性もあるため、限度額いっぱいに借りるのは得策とは言えません。

また、月々の返済に関しても約1,600万円の借入の場合は月に5万円程度の返済が必要となるため、年収に余裕が持てる段階で購入を検討した方が無難でしょう。

結婚や出産、介護など様々なライフステージごとにお金も必要になるため、無理をしてまで住宅ローンを組むのはおすすめできません。

年収200万円の課題や将来性は?

年収200万円での車の購入や住宅ローンについて解説しました。

結論、年収200万円は生活できる一方、将来に向けた課題があることも事実です。

ここでは、年収200万円の課題や将来性について詳しく解説します。

住宅や車以外のローンも組みにくい

年収200万円は、住宅や車以外のローンに関しても組みにくいです。

生活は送れるものの月に残せる金額が少ないこともあり、計画をしっかりと立てなければ支払いが滞ってしまう危険性もあります。

月に数千円程度の返済が現実的なため、車や住宅以外であってもローンは組みにくくなるでしょう。

「趣味にお金をつぎ込みたい」「ローンを組んで新たなスキルが身に付く学校に通いたい」といった、楽しみや自分自身の成長の可能性も狭まってしまう課題があります。

 貯金が貯めづらい

年収200万円は、貯金が貯まりにくいです。

シミュレーションにおいては、一人暮らしの場合月に3万円ほど貯めていけると紹介しましたが、実際は今後の結婚等のライフイベントを考えるとより多くの金額を貯蓄に回せた方が安心でしょう。

また、夫婦片働きの場合には二人分の将来の貯えも必要になることから、必要な貯蓄額もさらに増えます。

年収200万円の場合は、どうしても日々の生活をギリギリ保てる金額となってしまうため、貯金が貯まりにくく将来への不安も募りやすくなってしまいます。

病気や治療を受けにくいことも

年収200万円での生活は月に自由に使える金額が少ないため、軽い病気やケガの治療を後回しにしてしまうこともあります。

軽い風邪や小さな傷などでは大事に至らないこともありますが、費用面から治療を拒んだ結果、より大がかりな治療が必要になるケースも珍しくありません。

また虫歯などの場合は、早期に治療すれば詰め物のみで済んだものの、長期的に放置した結果、抜歯せざるをえないといった状況になることもあるでしょう。

年収200万円は日々の出費を抑えることばかり考えてしまい、病気や治療を先延ばしてしまう可能性もあるため注意が必要です。

突発的な出費で赤字になりやすい

年収200万円の課題は、何と言ってもトラブルへの対応がしづらくなることでしょう。

年収200万円は決して生活できない金額ではありませんが、日々の生活はギリギリになると言わざるを得ません。

突発的な出費が必要になった際は、すぐに家計が赤字になってしまう場合もあります。

日々の生活の中で「スマホが壊れた」「家族が倒れて治療費が必要になった」など、急にお金が必要になることもあるでしょう。

人生の中で起こる様々なトラブルに対処できるよう、お金の使い方やキャリアについてしっかりと考えておくことが必要です。

年収200万円以下になりやすい仕事の特徴

年収200万円以下になりやすい仕事には、いくつかの特徴があります。ここで紹介する特徴を参考にし、もしも自分の仕事に該当している場合には、転職などを検討してみてもいいでしょう。

非正規雇用での仕事

年収が200万円以下になりやすい仕事には、非正規雇用での雇用形態で雇う職が多い傾向にあります。

具体的には、以下のような仕事です。

  • サービス業
  • 飲食業
  • ブライダル業
  • 販売業
  • 介護職
  • 事務職
  • 電話オペレーター など

なかには、正社員として入社しても、数ヶ月間は非正規での試用期間を設けている会社もあります。非正規職の場合は、正社員への昇格要件などを確認し、昇格を検討してみましょう。

スキルを必要としない仕事

誰でもできるようなスキルを必要としない仕事も、年収が低くなりがちです。

飲食業のホールやスーパーの品出し、会社の事務職など、専門性が低く単純作業の多い仕事が当てはまります。比較的誰でもできる仕事であれば、特別なスキルを必要とせず、簡単にお金を稼ぐ際には向いています。

ただし、替えがきく仕事という点で、企業も個人の給与アップを考えていないことが多く、仕事を長く継続しても年収が上がる可能性は低いです。

 年収200万円が不安なら年収アップを目指そう!

年収200万円は生活できない金額ではありませんが、「ローンが組みにくい」「貯金が貯まらない」といった課題もあります。

このような課題を解決するためには、生活を工夫したり年収アップを目指したりといった対策が必要です。

ここでは年収200万円が手取りや年収を増やす方法を紹介します。

 節約して手取りを残す

年収200万円で手取り額を増やす場合は、節約がおすすめです。

日々の食費や保険料、通信費などを見直し節約することで、より多くのお金を手元に残せます。

キャリアアップや副業に比べて手間もかかりにくいため、手早く残るお金を増やしたい人はまず挑戦してみましょう。

正社員への昇格や昇進・昇給を目指す

今いる会社でキャリアアップをして、年収を増やす方法です。非正規社員であれば正社員を目指し、すでに正社員の場合には、昇進や昇給を目指します。

現在の勤務先での評価体系を確認したうえで、昇給や昇進の要件となるような業務上の成果を心がけることで、収入アップが見込めます。

会社内での昇給・昇進の機会は年1〜2回程度と限られているため、短期間での収入アップはできませんが、年収をアップする方法としてはおすすめです。また、会社によっては昇進試験などを通過することで昇進・昇給を実現できる場合がありますので、現在の勤務先の評価体系を確認してみましょう。

長期的にも、社内での昇進・昇給は、社内での業務で新たな経験を積める可能性が高まります。そして、こうした経験は将来的な転職の際にも役立つでしょう。

 副業に挑戦する

年収200万以上を目指す方法として、副業に挑戦することもおすすめです。

現在は、クラウドソーシングサイトなどのサービスも充実していたり、副業を推奨している会社があったりと副業に取り組みやすい環境が整えられています。

また、Webライターなどは未経験でも採用してくれることもあるため、経験がなく不安な人にもおすすめです。

副業による具体的な収入目安は、月5万円程度でしょう。

月5万円の収入アップが見込めれば、年収が60万円も上がることになるため生活レベルや家計の安定感も向上します。

転職して年収を上げる

年収200万円以上を目指す際の一番おすすめな方法は、転職することです。

実際に転職によって年収アップを叶えた人も多くいるため、現状を変えたい人は積極的にチャレンジしましょう。

下記は、厚生労働省が発表した「2019年(令和元年)雇用動向調査」より、転職者の賃金変動状況を記した表です。

【転職入職者の賃金変動状況割合】

転職により賃金が増加 転職による賃金の変動なし 転職によって賃金が減少
34.2% 27.9% 35.9%

上記の通り、転職した人の3割以上が増収しています。

会社によってたとえ同じ仕事でも、年収が大きく違うことは珍しくありません。

「今よりも多くの年収を貰って安心したい」という人は、転職によって希望を叶えられるでしょう。

しかし上記結果において、増収した人と同時に減収した人も同数程度いることも見逃せません。

次章では、転職により年収アップするための注意点について解説します。

 年収200万円から転職する際の注意点

年収200万円から年収アップを目指すには、転職が有効です。

しかし、「2019年(令和元年)雇用動向調査」によると転職によって逆に年収が下がったという人がいることも事実です。

ここでは、年収200万円から転職する際の注意点を解説します。

転職活動は在職中に行う

まれに転職活動に集中したいという理由から、転職先が決まる前に退職してしまう人がいますがおすすめできません。

収入がない状態で転職活動をすると、焦ってしまい本当は行きたいと思っていない企業に転職してしまう可能性もあるからです。

最悪の場合、「職がないよりはマシか…」と前職よりも年収が低い転職先を選ばざるをえなくなる場合もあります。

転職活動は冷静に転職先企業を見極めるためにも、収入が確保できる在職中に行いましょう。

 転職活動のための費用を確保しておく

転職活動は、スーツ代や交通費など何かと費用もかかります。

また、遠方の企業への転職を目指す場合は交通費だけでなく、宿泊費などより負担が大きくなります。

どれくらいの期間転職活動を行うかによっても費用は変わってくるため、働きながらの転職でも最低1ヶ月分の生活費程度は貯えておきましょう。

 年収だけで転職先を決めない

年収を上げようと意気込んで転職活動をすると、どうしても年収にのみ注意がいきがちです。

しかし、年収だけで転職先を決めることはおすすめできません。

長期的にキャリアを歩むためには、年収以外にも社風や人間関係、仕事自体のやりがいなども大切になるからです。

年収が高いからという理由だけで転職先を選んでしまうと、入った後で「仕事が自分に合ってない」「社風が合わない」「想像以上に人間関係が悪い」といった後悔にも繋がります。

最悪の場合、「合わないから辞めたい」と早期退職してしまうこともあるでしょう。

転職企業を選ぶ際は、「転職会議」などの企業の口コミサイトを利用して企業研究をしっかりとしておくことがおすすめです。

年収以外にも仕事のやりがいや人間関係なども考慮して、転職先を選ぶことで納得のいく転職先と出会いやすくなります。

転職エージェントなどプロに相談する

転職により年収アップを狙う際は、転職エージェントなど転職のプロへの相談がおすすめです。

転職を自分一人で進めてしまうと、どうしても転職先を感覚で選んでしまうことも多くなります。

また、良い事ばかりが書いてある求人情報を鵜呑みにしてしまい、求人の懸念事項を考慮せずに転職を決めてしまう場合もあるでしょう。

しかし、転職のプロである転職エージェントを利用すれば、求人情報からはわからない業界や企業の詳しい内部事情も教えてくれます。

多くの転職エージェントは掲載されている求人企業に実際に赴き、会社の様子などを見ている場合が多いので安心して転職活動を進められるでしょう。

さらに、転職エージェントでは、企業との年収交渉も代行してくれます。

今以上に年収を上げたい際の心強い味方になってくれ、料金も無料なため積極的な利用がおすすめです。

 年収200万円以上を目指すときにおすすめの転職エージェント

年収200万円以上を目指す際は、転職エージェントの利用がおすすめですが「どこのエージェントを選べばいいかわからない」という人も多いでしょう。

ここからは、年収200万円以上を目指す際におすすめの転職エージェントを紹介します。

リクルートエージェント

求人数国内最大級の転職サービス|リクルートエージェント
dodaの公式サイトキャプチャ
  • リクルート運営で安心の転職エージェント
  • 完全無料で利用可能
  • 国内最大級の求人数
  • 専門コンサルタントが転職サポート!
  • 年収や条件の交渉もできる!
評価 企業群 種類
★★★★★ 大手企業 エージェント

\リクルートの転職サービス/

リクルートエージェント公式

年収200万円以上を目指す際におすすめの転職エージェントとして、まずあげられるのがリクルートエージェントです。

リクルートエージェントは、保有求人数が非常に多い転職エージェントとして有名です。

2023年3月現在では公開求人だけで約36万件もの求人を扱っているため、自分の理想とする求人と出会える可能性も高いでしょう。

また、リクルートエージェントは、非公開求人も27万件以上と多く扱っています。

非公開求人とは、応募が殺到することが予想されるため一般的には公開されない求人情報を指します。

この非公開求人は注目されやすい求人ということもあり、高年収も期待できる優良求人である可能性が高いです。

リクルートエージェントに登録すれば、自分自身の経験によってはこの非公開求人を紹介して貰えることもあるため、年収アップも期待できるでしょう。

「多くの求人と出会いたい」「年収アップの確率を高めたい」という人は、利用がおすすめです。

 doda

王道の転職エージェント|doda
dodaの公式サイトキャプチャ
  • 経験豊富な転職エージェントが多数在籍
  • 完全無料で利用可能
  • 業界最大級の求人数あり
  • 転職活動の手続き代行も
  • プロによる選考対策のサポート
評価 企業群 種類
★★★★★ 大手〜ベンチャー エージェント

\転職エージェントの王道/

doda公式

年収アップを目指したい人には、dodaもおすすめです。

dodaは人材紹介業を開始してから、20年以上も経つ歴史ある転職エージェントです。

長いこと人材業界を牽引してきたことから、豊富な転職ノウハウを保有し、年収アップの実績も多くあります。

実際にdodaのHPでは年収アップの事例も紹介されており、なかには100万円以上の年収アップを実現した人もいます。

求人数に関しても13万件以上と豊富なため、年収アップが狙える求人と出会える可能性もあるでしょう。

「実績のある転職エージェントを利用したい」という人は、dodaを利用してみましょう。

 マイナビエージェント

出典:マイナビエージェント

「転職がはじめてで不安」という人には、マイナビエージェントの利用がおすすめです。

年収200万円の人の中には、転職経験のない若い方も多いでしょう。

マイナビエージェントは、第二新卒などの若年層の転職を得意としている転職エージェントです。

転職初心者へのサポートを重点的に行ってくれるため、「職務経歴書の書き方がわからない」「自己分析って何するの?」といった初歩的な質問にも答えてくれます。

また、マイナビエージェントの最大の特徴は、サポート期間が無期限な点です。

一般的な転職エージェントは登録から何か月までといった具合に、サポート期間が決められています。

しかし、マイナビエージェントでは期間を気にすることなく、何度でも質問することができるため、初めて転職する人でも安心して利用できるでしょう。

「丁寧なサポートを受けたい」「はじめての転職を安心して行いたい」という人は、利用がおすすめです。

年収200万円でもすぐできるおすすめ節約術・節税術

年収200万円以上を目指す転職におすすめのエージェントを紹介しましたが、全ての人がすぐに転職できるわけではありません。

「今すぐの転職は難しいが、何とか今より生活が楽にならないか」と考えている人は、節約や節税を徹底してみましょう。

ここからは、すぐにでも実践できるおすすめの節約術や節税術を紹介します。

 実家暮らしを検討する

すぐにできる節約術としてまずあげられるのは、実家暮らしを検討することです。

日々の固定費の中で、一番割合を占めるのが家賃でしょう。

住む場所によって家賃は大きく変わりますが、都内で生活する場合は最低でも3万5,000円以上はかかるものです。

しかし、実家で暮らすことができればこの3万5,000円がかかることなく、年間で42万円も節約できます。

仕事の状況や家族との関係性などによっては不可能な場合もありますが、実家暮らしが可能な場合は検討する価値も高いでしょう。

 格安SIMを使う

使用しているスマートフォンの格安SIMへの乗り換えもおすすめです。

格安SIMとは、大手キャリアが利用している電波の一部を利用する通信手段で、低価格で利用できることが魅力です。

例えば、大手キャリアの場合は最安値のプランでも月に3,000円~4,000円かかってしまいます。

しかし、格安SIMの場合は月1,500円ほどと半分程度の料金で利用可能です。

今よりも多くの金額を手元に残したい場合は、格安SIMへの乗り換えを検討しましょう。

ふるさと納税を利用する

年収200万円の節税対策としては、ふるさと納税の利用があげられます。

ふるさと納税は、本来住んでいる自治体に収める税金を過疎地域などに寄付することで控除が受けられる制度です。

また、返礼品としてその地域の特産品なども受け取れるため、節税しながら地域の農産物や魚介類なども楽しめます。

具体的な控除額は年収や扶養家族の有無等によって上限が決められているので一概には何とも言えませんが、独身の場合は約22,000円程度です。

利用はさとふる等のサイトから簡単に行えるため、手軽に節税したい人は利用してみましょう。

 つみたてNISAを始める

つみたてNISAは年40万円までの資産投資が非課税で行える制度です。

日本国内に居住する満20歳以上であれば、誰でも利用することができます。

積立NISAは一般NISAと比較して、税金がかからず金融商品の売却や資金の引き出しがいつでもできるため、投資未経験者でも取り組みやすいです。

少額からでも利用可能なので、長期的な資産形成のためにも始めておきましょう。

 iDecoを利用する

手軽に始められる節税対策としてはiDecoの利用もおすすめです。

iDecoとは、公的年金に加えて給付を受けられる私的年金制度です。

加入の申し込みや運用などを自分で行い、継続利用10年以上かつ60歳以上の場合は年金または一時金として受け取れます。

iDecoの最大の利点は、掛け金が全額控除の対象となっている点です。

つまり、iDecoに入れたお金は全て所得控除の対象として、所得税や住民税の課税所得から差し引くことができます。

また、その他にも「運用益が非課税」「一時金の場合は所得控除が受けられる」といったメリットもあるため、利用しておくとよいでしょう。

まとめ

今回は年収200万円について、手取り額や生活レベルなど詳しく解説しました。

年収200万円は贅沢をしなければ、十分生活していける金額です。

しかし、出産や子育て、住宅ローンと言った大きなライフイベントを迎える際には、心もとないと感じてしまうでしょう。

また、急なトラブルによって出費が出た際には、一気に家計が赤字になってしまう危険性もあります。

より安定感を持って生活するためにも、年収アップを検討してみましょう。

年収アップの方法としては、転職エージェントの利用がおすすめです。

転職エージェントを利用することで、求人を詳しく知れたり年収交渉してくれたりといったメリットもあります。

キャリアのプロの手も上手に活用しながら、安定感のある生活を目指しましょう。

年収アップにおすすめの転職サービス
第1位 第2位 第3位
Pacebox UZUZ マイナビジョブ20's
★★★★★ ★★★★★ ★★★★
企業からオファーがもらえる! 第二新卒・20代の転職をサポート 20代専門転職エージェント!
詳細 詳細 詳細
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次