キープレイヤーズ
  • TOP
  • 企業紹介
  • 求人紹介
  • News
  • Media
  • CONTACT
ホーム >
ブログ
  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
採用 転職
2021/02/23

採用・転職でミスマッチ…悲劇が繰り返される7つの原因を紹介

こんにちは、ベンチャー・スタートアップへの転職のサポートをしているキープレイヤーズの高野です。

転職のミスマッチ、採用のミスマッチ、なくしたいですが、なかなかなくなりませんね。

企業にとっても個人にとっても、いいことがないので、なんとか無くしていきたいです。

今回は、私が20年間人材業界で働いてきた中で実際にあった、7つのミスマッチの原因を紹介します。

皆さんの企業で同様のことをしていないか、ぜひチェックしてみてくださいね。他にもあるという方はぜひコメントください!

Contents

  • 採用・転職がミスマッチに終わる7つの原因
    • ①有名企業・ベンチマーク企業を採用
    • ②レファレンス不足のまま採用
    • ③社長の独断で採用
    • ④事業ステージに合わない採用
    • ⑤カルチャーフィット確かめない採用
    • ⑥学歴を重視しすぎる採用
    • ⑦自社に合ったCxO採用
  • 採用・転職のミスマッチをなくすために

採用・転職がミスマッチに終わる7つの原因

①有名企業・ベンチマーク企業を採用

「有名な企業の人だから採用」して、ミスマッチに至るケースは多くあります。

最近は、リクルート、DeNA、サイバーエージェント、メルカリ、楽天といった企業は人気があり、活躍しているOB/OGの方も多いですよね。

採用ペルソナとして設定している企業の出身者だと、ついついハードルが下がってしまう現象、あるのではないかと思います。

もちろん、ペルソナに設定する以上、一定の根拠があるのかもしれませんが、候補者一人ひとりは全く別の事情があって転職します。成果を残して次のステージに進むために転職する人もいれば、鳴かず飛ばずで評価されずに転職を決意する人もいます。

こうした、個人差を考えずに、出身企業のブランドに釣られて採用を決めてしまうと、ミスマッチに陥ることが多いです。

【採用失敗事例から学ぶ】有名企業の社員を採用する際のポイント

②レファレンス不足のまま採用

レファレンスをとらずに失敗しているケースも多いですね。

海外ではかなり主流になっているレファレンスチェックですが、日本ではまだまだ浸透過程にあります。転職活動をしていることを会社に知られたくないという候補者の事情もあると思いますが、実際の働きぶりを確認することは非常に重要です。

ひどいケースでは、経歴詐称をしているケースもあります。レファレンスをとってみたら、「活躍どころか在籍した履歴もありませんね…」なんてこともあります。

本当にそんな話あるのか、と思うかもしれませんが、実在します。MVP詐欺のようなものもありますよね。1ヶ月に何人もの人が表彰される賞も、名前がMVPならMVPになります。これは詐称でないケースもありますが、賞を授与する基準は企業によりけりなので、確認した方がよいでしょう。

レファレンスチェックであれば、「backcheck」が伸びてきていますね。

ROXX転職のための採用・求人情報、代表の中嶋汰朗さんについてまとめました

③社長の独断で採用

社長が独断で採用を決めて、いざ入社したら、腕組みされてしまうようなケースもありますね。

必ずしも求める役割・基準を満たしているわけでもなく、「社長が採用した自分は偉いんだ」と思い込まれてしまうと、全体に悪影響があります。成績が振るわないどころか、周囲にも迷惑をかけてしまうケースがあります。

会社の最終決定権は社長にありますが、現場で求められる能力は現場社員のほうが詳しい可能性もあります。現場に配属する社員を、現場社員や管理職社員の評価を挟むことなく、社長が独断で採用するメリットはあまりありません。

④事業ステージに合わない採用

「高い実績を残していたが、それは、10→100に成長させる事業のことで、実は0→1を生み出すのは苦手だった」というようなケースです。

実はエンジニアはそれが顕著だったりもします。

創業初期に、リードエンジニアタイプの人が活躍したとします。コードをとてつもないスピードで書けるタイプです。

しかし、組織拡大をすると、採用やマネジメントが必要になります。このとき、コードが書けても、マネジメントは得意でない方だと、途端に成果が上がらなくなってしまうことがあります。

そのため、会社の事業ステージに応じて、どんな人が必要で、それを見抜くためには何を質問しなくてはならないのか、を理解した上で、面接をする必要があるのです。

⑤カルチャーフィット確かめない採用

カルチャーフィットという言葉が流行りましたね。「仕事できる人はどこでも活躍できる」という意見もありますが、カルチャーフィットは少なからず影響があると思います。

カルチャーフィットとは?採用・転職における見極めのポイント

例えば、仕事ができて個人で営業結果を残してきた人が、チーム意識の高い組織に入って結果を出せなくなるケースがあります。

多かれ少なかれ人は周囲の行動に影響を受けます。そのため、今まで周りを気にせずにやれていたことができなくなったり、協力してもらえなかったりして思うように結果がでなくなることがあります。

他にも、飲みュニケーション・タバコミュニケーションが主流の昭和マネジメントやマイクロマネジメントが苦手という方も増えてきている印象です。

⑥学歴を重視しすぎる採用

学歴はいつの時代も議論されていますね。

「学歴は高い方がいい」と考えている人が結局多いような気がしています。中には、あるのが前提と考えている人・組織もありますよね。

ただ、ピープルアナリティクスを専門に扱っている方からすると、やはり、必ずしも学歴が高いから活躍するとは限らないようですね。

アッテル代表 塚本鋭 氏が語る人事領域におけるデータ活用の現状と展望

⑦自社に合ったCxO採用

CxOの採用については、あまり表に出てこないですが、苦戦している会社さんは少なくありません。

特にCOOの採用は難しいです。経験のある社長さんは多いのではないでしょうか。過去に結果を出している人でも、やってみたらできなかった…ということはよくあることですね。

CxOのような経営ボードの採用で難しいのは、トップマネジメントがなめられてしまうと、部下が腕組みしてしまうことですね。ミドルマネジメント、メンバーともに腕組みをしてしまっては、組織として全く機能しません。

そうなってしまうと、組織として再編成しないといけないので、新たにCxOを採用する必要が出てきます。そういった企業は、多くの人が思っているより多いのではないかと思います。

ただ、CxO募集してます!と大声では言えないので、採用を進めている企業は水面下で採用を進めています。興味のある方は、ぜひご相談くださいね。

ベンチャーCXOに転職するために事前に知っておいてほしいこと

採用・転職のミスマッチをなくすために

以上、採用・転職でミスマッチが起きる7つの原因について紹介しました。

個人のキャリアにとっても、企業成長にとっても、本当になくしたいと20年以上取り組んでいる課題です。それでも、なかなかミスマッチ0にはなりません。

地道に一人ひとりの方とお話させていただく中で、求職者の方のキャリアアップ、企業のさらなる成長に寄与したいと考えています。

これまで1万人以上の方のキャリアコンサルティングをしてきた実績があるので、安心してお気軽にご相談いただければと思います。

キープレイヤーズでは、ベンチャー・スタートアップへの転職のサポートを実施しています。

  • ツイート
  • シェア
  • Hatena

高野 秀敏

1999年に東北大学を卒業し、株式会社インテリジェンスへ入社。2005年に株式会社キープレイヤーズを設立。3500名以上の経営者の相談と、10000名以上の個人のキャリアカウンセリングを行う。また、55社以上の社外役員・アドバイザー・エンジェル投資を国内・シリコンバレー・バングラデシュで実行。キャリアや起業、スタートアップ関連の講演回数100回以上。転職・採用、投資のご相談は Facebook Messenger、もしくはLINEからご連絡くださいませ。
<
前へ
一覧に戻る
Recommend
2020/07/22 | 2021/01/21
【SPI対策問題集】SPIとはなにか、回答・解説まで徹底解説【言語・非言語、構造把握など】
2020/07/29
PSR(株価売上高倍率)とは?スタートアップ・ベンチャー評価の重要指標について解説
2019/10/06 | 2020/04/11
TAM/SAM/SOMそれぞれの読み方は?英語の意味から分析方法まで紹介!
2019/04/29 | 2021/01/24
マッキンゼーとは?出身社長や経営者、起業家一覧【採用情報まとめも】
2021/02/16 | 2021/02/17
パンフォーユー転職のための採用・求人情報、代表の矢野健太さんについてまとめました
2020/11/18 | 2021/02/04
光通信出身の社長・経営者まとめ【創業者重田康光さんの経歴もご紹介!】
2021/02/01 | 2021/02/02
【Clubhouse爆誕】急拡大音声SNSアプリ運用術を解説!運営会社情報・株価も
2020/07/02
ARR(Annual Recurring Revenue)とは?MRRと同様にSaaSビジネスで重要な指標についてご紹介
2018/05/04 | 2020/10/23
大企業からスタートアップ転職する際、90%の人が陥る7つの後悔と失敗
2019/05/20 | 2021/02/05
元マッキンゼー、キャディ加藤勇志郎氏の挑戦と最強組織の作り方

Contact

高野 秀敏
キープレイヤーズ 代表取締役
1999年に株式会社インテリジェンスへ入社。2005年に株式会社キープレイヤーズを設立。3000名以上の経営者の相談と、10000名以上の個人のキャリアカウンセリングを行う。また、55社以上の社外役員・アドバイザー・エンジェル投資を国内・シリコンバレー・バングラデシュで実行。キャリアや起業、スタートアップ関連の講演回数100回以上。

KeyPlayersはベンチャー/スタートアップ転職求人の専門エージェントです。転職のメリットやデメリット、リスクをきちんとご説明致します。
▼転職・採用・投資のお問い合わせ▼
LINEで相談 Facebookで相談
▼メールでのご連絡をご希望の場合▼
※LINEまたはMessengerの方が早く返信することができます※  

Contact
>
STARTUP SALON
スタートアップここだけの話が聞けるコミュニティ。スタートアップ、ベンチャーにいる方、これから挑戦する方へ。
STARTUP SALON はこちら

Copyrights © 2018 All Rights Reserved by KeyPlayers Inc.

プライバシーポリシー