34歳のタイミングで転職を考えている人は多いでしょう。このくらいの年齢になると、社会人経験も長くなるので、転職する際は中途採用としてこれまでの実績やスキルが求められることになります。
34歳で転職する場合は、これまでに培ってきたスキルや実績をもとに評価されることになります。とはいえ、初めて転職を検討している場合は、自分にどのくらいの市場価値があるのかわからず不安に思うことも多いでしょう。転職経験がある場合も、これからのキャリアに悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
この記事では、34歳の転職事情や転職の成功体験談・失敗談を紹介します。求められる経験やスキル、転職成功のコツも解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
34歳で転職する人数や比率
自分と同じ年齢の人がどのくらい転職しているか気になる人も多いでしょう。
34歳で転職した人だけを集計したデータは残念ながらありませんでしたが、25歳〜34歳で転職する人の人数は総務省の労働力調査で明らかになっています。
2019年の25歳〜34歳転職者数は86万人ほどで、転職者比率は7.8%です。
割合として、約12人に1人が転職していると考えると、意外と身近に感じるのではないでしょうか?
34歳でも転職は可能?
34歳で転職を考えている人は珍しくありません。むしろ年収アップや待遇アップを狙うなら、ちょうど適齢期ともいえるほど転職しやすい時期にあたります。
34歳になるとポテンシャル採用は厳しいですが、裏を返せばこれまでの実績やスキルが適切に評価してもらえる年齢です。
転職する場合は、いかに適切な自己分析・キャリアの棚卸しができているかが重要になります。
自分の市場価値に不安を感じる場合は、まずは転職サービスやスカウトサイトに登録してみるとよいでしょう。特に転職エージェントでは、人材のプロが二人三脚でサポートしてくれるので、自分一人で頑張るよりモチベーションを保ちやすいメリットがあります。
無料で利用できるので、情報収集目的で登録している人も多いです。自分の市場価値を知る意味でも、転職サービスやスカウトサイトに登録してみることをおすすめします。
34歳の転職成功事例
34歳男性の転職成功事例です。
以前は都心に勤めていましたが、当時婚約していた恋人が急遽地元に帰らなくてはならないことに。やむを得ない事情が絡んでいたため、結婚を機に自分側が転職して彼女の地元に移ることを選びました。
34歳にもなると流石に厳しい戦いになると覚悟していましたが、エージェントの方にありのままを伝えたところ、地方エリアにはいわゆるUターン・Iターン人材の需要で人材募集している企業もあるとのこと。
自分のやりたい事というよりは、エリアと最低年収を軸に探すことになりましたが、結果として良い企業に巡り会うことができたのですべてに意味があったのかなと今になって思います。最後まで根気よくサポートしてくれたエージェントの担当者には、いくら感謝しても足りないです。
34歳の転職失敗事例
一方で、34歳で転職に失敗した人もいます。
待遇条件や収入を比較検討する際は、あらゆるケースを想定して多角的に考えると良いでしょう。特に家庭を持っている場合などは、福利厚生などの詳細条件にまでしっかり目を通すことをおすすめします。
せっかく培ってきた経歴を安売りしてしまうことにならないためにも、まずは自分の市場価値を知ることが大切です。
その場合は、スカウトサイトを利用して転職市場における自分の需要を確認してみましょう。まて、企業側からオファーがもらえるので、思いがけないチャンスに繋がるかもしれません。
34歳転職のメリット
34歳で転職するメリットを紹介します。
交渉次第で一気に年収を上げることが可能
34歳は、中途採用での需要が高い年齢です。特に即戦力を求めている企業では、交渉次第で一気に年収を上げることも可能でしょう。ただし、あまりにも乖離している場合は人手不足の場合もありますので慎重に検討しましょう。
交渉が苦手な人は、企業との橋渡しをサポートしてくれる転職エージェントの利用がおすすめです。
人脈も含めて評価してもらえる
30歳までに培ってきた経験やスキルはもちろんですが、仕事を通じて築き上げてきた人脈も30歳になると大きな武器です。
人脈を活かして、今まで以上に大きなプロジェクトを動かせるようになることもあります。また30歳であれば同世代の友人のなかには、他社で役職について決裁権を持つ人も出てくる頃でしょう。
自分ではうまく活用できていなかった人脈も、転職することで転職先に大きな利益をもたらせる可能性があります。
大きな利益をもたらせることができるとなれば、好条件での転職も十分に可能です。
34歳転職のデメリット
34歳で転職するデメリットを紹介します。
システムや社内ルールを覚え直さなければならない
1つ目のデメリットは「システムや社内ルールを覚え直さなければならない」ことです。
34歳で初めて転職する場合、7年以上慣れ親しんできた職場から離れることになります。
全く異なる環境で働くことになるので、最初の頃は初めて利用するシステムや社内ルールを覚えるのに時間がかかる場合がほとんどでしょう。
もちろん、仕事内容によって程度の差はあるかと思いますが、環境の違いが仕事のパフォーマンスにも影響が出る可能性は考えておくようにしましょう。
実務経験のない分野への転職は難しい
2つ目のデメリットは「実務経験のない分野への転職は厳しい」ことです。
実務経験のない業界への転職は基本的に難しいです。転職できたとしても、大幅な年収ダウンや、同世代の同僚とのギャップなど、さまざまな制約の中で挑戦することになります。そのため、よほどの覚悟がない限りはこれまでの経験を活かした転職をおすすめします。
ただ、全く経験のない業界でも、これまでのスキルや経験が評価されるケースはあります。
34歳で転職すべきケース
34歳で転職すべきケースを紹介します。
働く先を変えるだけ年収アップが見込める
1つ目は、「働く先を変えるだけ年収アップが見込める」場合です。
どのような場合に年収アップが見込めるかという判断基準のひとつとして、「市場価値と自分の年収に乖離があるかどうか」をみるのがポイントです。
市場価値がわからないという場合は、dudaの年収査定を利用すれば約3分間で診断できます。すべて無料で利用できるので、自分が転職市場でどのくらいの需要があるか知りたい場合は活用してみると良いでしょう。
また、年収アップを狙う場合は、エージェントを通して就職活動を行うと、エージェント側が企業との交渉も手伝ってくれるので安心です。人によっては、100万円以上年収が増える場合もあります。
これまでの働き方を続けるのが難しくなった
2つ目は、「これまでの働き方を続けるのが難しくなった」場合です。
結婚や子育て、親族の介護など、事情はさまざまかと思いますが、なにかとライフスタイルに変化が生まれやすい年齢かと思います。
また、これまでは多少きつい環境で仕事できていても、長年の仕事が生きがいだったという人でも、プライベートや趣味を大切にしたいと考えることがあるかと思います。年齢を重ねるにつれて、価値観が変わるのはごく自然なことです。
また、現職で業務量が多かったり、夜勤があったりする場合、長年の無理が体調に現れてしまうのもこの頃かと思います。
こういった場合、社内制度で解決できれば一番ですが、相談しても難しい場合は転職して働き方を変える必要があるでしょう。
パワハラ・セクハラに悩んでいる
長く働いていると「世の中こんなものかも」と思ってしまうかもしれませんが、自分ではどうしようもできない環境問題がある場合は転職を考えた方がよいでしょう。
結婚や育児などのライブイベントが発生したとたんに周囲からの目が厳しくなったり、年収が上がるにつれて一人ではこなしきれない量の業務を押し付けられてしまったりするなど、意外な方向からパワハラやセクハラを受けてしまうケースがあります。
明らかに環境に問題がある場合は、理解のある職場に転職することをおすすめします。
また、なかなか相談先が見つからない場合は、公的な相談窓口に連絡するとよいでしょう。厚生労働省の運営する「あかるい職場応援団」では、職場に関する悩み・相談を受け付けています。
34歳での転職で問われる能力・スキル
34歳の転職で問われる能力・スキルについて紹介します。
主体的に仕事ができる
33歳になると、誰かに指導されなくてもある程度の仕事をこなすことが求められます。
新しい職場で働くことになっても、ビジネス全体の流れは把握していることが期待されるので、主体的に仕事する姿勢は必要です。
もちろんわからないことは人を頼ることも大切ですが、受け身ばかりで自分から行動できない、という人は日頃から自ら動くことを心がけてみましょう。
後輩や部下の面倒を見ることができる
34歳では、後輩や部下の面倒を見てきた人も多いのではないでしょうか。自分の実績はもちろんですが、30代以降の転借市場では、下の世代を指導する力も必要になります。
これまでに育成した経験がある人は積極的にアピールしましょう。
ただし、スペシャリストとして専門性を極めていこうと考えている人はこの限りではありません。自分がこれからどのようなキャリアを歩みたいか、よく考えてみるようにしましょう。
34歳の転職では、資格はほぼ役に立たないと考えてください。実務経験の方が重要度が高いです。
資格がないと行ってはならない「独占業務」の場合のみ、転職の最低条件として定められていることがあるので、確認しましょう。
34歳転職に成功できる人の共通点
34歳転職に成功できる人の共通点を紹介します。
採用したくなるような自己PRができる
面接では、思わず採用したくなるような自己PRができるとよいでしょう。というのも、「年収〇〇以上がよい」「〇〇な仕事がしたい」という主張ばかりでは、転職先に採用するメリットがあまり伝わりません。
「転職先に何を提供できるのか」という考え方をもってみましょう。
スムーズに会話のキャッチボールができる
スムーズに会話のキャッチボールができるかどうかはとても重要です。
面接時も、聞かれたことに対して何を答えるべきか、相手が何を求めているのかを意識して答えるようにするとよいでしょう。また、適切なコミュニケーションが取れる人は、新しい職場に行っても上手く溶け込める可能性が高いと考えられます。
自分の話したいことだけを主張するのではなく、相手の目線に立って簡潔に答えるように心がけてみましょう。
34歳転職に失敗する人の共通点
一方で、34歳転職に失敗する人には以下のような共通点があります。
スキルや経験を盛って話す
自分が入社前に給与や待遇について不安を感じるように、会社側も本当のことを話してくれているのかという点については非常に気を配ります。
嘘をついたり盛って話したりすると、まずはバレるものだと思っておいた方がよいでしょう。
また、経歴を盛って入社できたとしても、本当はこなせないような業務が任された場合に困るのは自分です。
どうしても採用して欲しい気持ちはとてもわかりますが、自分のスキルや経験は誠実に伝えましょう。
転職で叶えたいことの優先順位が定まっていない
転職する背景には、さまざまな事情があるかと思います。転職を考えるようになった原因はひとつだったとしても、転職先を検討する中であれもこれも求めてしまうのはよくあるケースです。
ただし、転職先に多くを求めすぎるとなかなか成功しません。企業ごとにそれぞれ特徴がありますから、自分に合っているかどうかの視点で比較検討することをおすすめします。
まずは自分が何のために転職したいのか、よく考えて明確にしておきましょう。
34歳転職におすすめの転職サービス
34歳転職におすすめの転職サービスを紹介します。
転職サイト
まずは、転職サイトを活用して情報収集をしましょう。基本的にすべて無料で利用できるので、手軽に登録できます。サイトごとに情報が異なるので、2〜3社に登録しておくとよいでしょう。
おすすめは「リクナビNEXT」「doda」です。総合型求人サイトとして有名で、求人掲載数も多いので、まずはこの2つに登録しておけば、さまざまな企業を比較検討できるでしょう。
転職エージェント
転職エージェントは、一人ひとりに担当者がついて転職活動をサポートしてもらえるサービスです。求人紹介や面接対策なども手厚くサポートしてくれるので、これから初めて転職しようと考えている人にはとくにおすすめです。
転職エージェントサービスにも特色があるので、自分にあったエージェントに登録するようにしましょう。特定の業界や職種に絞った転職エージェントになるほど、コアな求人が紹介してもらえますが、どこに登録してよいかわからない場合はまずは大手サービスから登録するとよいでしょう。
おすすめは、「リクルートエージェント」「doda(エージェントサービス)」です。ヒアリングをもとに非公開求人を紹介してくれることも珍しくないので、ぜひ登録して、エージェントと話してみてください。
スカウトサイト
スカウトサイトは、自分の経歴に興味を持った企業からスカウトを受けられるサービスです。
「スカウト」ときくとハードルが高く思えるかもしれませんが、向こうからオファーが来るのでキャリアアップを検討している場合はおすすめです。
34歳でスカウトサービスに登録する際は、「ビズリーチ」がよいでしょう。ハイクラス向けのスカウトサービスなので、年収アップやキャリアアップを狙いたい人にはぴったりです。
まとめ
以上、34歳で転職する人の割合から、転職事情、おすすめのサービスまで紹介しました。
34歳では社会人経験が長くなるため、マネジメント力や他人を育成する力が求められるようになります。ポテンシャル採用は難しいですが、最初から即戦力として期待される分、20代の頃よりも年収アップやキャリアアップがしやすい年齢です。
転職を考える場合は、モチベーションの続きやすいよう短期決戦型でスタートすることをおすすめします。まずは転職サービスに登録して、情報収集からはじめてみるとよいでしょう。
コメント